富山ハイキングクラブ(自主企画)
寺 谷 (大平川の支流) 概念図へ→
2001年9月1日(土)晴れ
メンバー L根建清一、根建カズヨ、二上英夫、今村光則
発電所施設7:35―8:00F1―8:50F2―9:10F3―9:35F4―
10:10F5―11:20標高770m分岐・昼食12:10―14:20栂海新道
14:55―15:10白鳥山15:30―17:35上路登山口
撮影コメント:今村
寺谷は、新潟県境の境から山中に伸びる大平川の支流。大平から奥の林道にはゲートがあり、
そこに居合わせた女性が二人。
大きいザックにヘルメットといういでたちに、聞けば似虎谷(ねこや)へ行くという元気な乙女。
いやはや、驚きました。東京から来てタクシーでここまで入ったとのことで、
ゲートから先は根建車に乗せてあげました。
林道最終の発電所施設でそれぞれ行く先を確認し、分れました。

その発電所施設から出発し、画像奥に見える構造物脇の隧道をくぐり、
出た所から寺谷の遡行が始まります
25分ほど歩くとF1(5m)で右岸を巻き、さらに20分ほどの所のF2です。
左が支沢で8m、右が本流で5mです。 3〜4mの快適な沢がいくつか続きます。
F1 F2
F3(5m)です。左岸を登りますが、かぶり気味で落ちそうなので、
ハーケンを打ってビレー点を作ってもらいクリアしました。
F3 F4

核心部分のF4(2段10m)です。右岸を沈みながら近寄り、
大きく打たれて左岸から上部へ出ます。しばらく我慢です。
続いてカズヨさんです。
沢に慣れていて、やはり上手です。

あとはそれほど難しくない3〜5mの滝が数本で、
沢をいくつか分岐して、しだいに流れが細くなっていきます。
沢の源頭部分で、ここが始まりといった感じでえぐれていました。
ここから10分弱のヤブ漕ぎで稜線の栂海新道に出ました。
10分ほど登って白鳥山に到着です。時間が遅いのか、誰もいませんでした。
山姥洞窟へと下りましたが、ほとんど人が通らないためか、廃道寸前といった感じでした。

今回も根建さんのおかげで無事突破できました。毎度のことながら、
あの身のこなしようには感心してしまいます。ウイークポイントは寒さ。
シーズンオフが近づきましたが、大いに頑張ってください。 おわり
寺谷概念図 (作成:今村)
