富山ハイキングクラブ(自主企画)
金 山(2,245m)
2011年7月13日(水)晴
参加者4名
L長井、小川、ほか2人の女性
記録(小川)
朝日町役場5:30→(一般道)→金山登山口(標高1200m)7:15〜30→水場8:30→天狗原山地蔵12:05→金山12:15〜13:30→天狗原地蔵14:10→登山口17:15
今年の夏山は、どこも残雪や土砂崩落の影響で、アプローチの林道開通が遅れている。金山も例外ではない。
小谷温泉雨飾山荘から金山登山口まで仮開通したのは、7月に入ってからだ。
今日は、筆者の膝故障から、3週間振りの登山復帰に、長井さんのほか、御馴染みの山レディー、二方にアシストして頂く。
撮影コメント:小川
水 場 初々しいミズバショウ ハクサンシャクナゲ

登山口からブナの新緑を楽しみ、2ピッチで水場、冷たい水を2Lのポリタンに補給するが、これは長井さんに託する。谷筋の雪渓では、
ミズバショウが初々しく彩る。再び稜線に出てハクサンシャクナゲの白花に惹かれる。
沢筋の花はいまだ キヌガサソウに笑み、 ガレ場近い湿地で イブキジャコーソウ ガレ場で

岩場を巻いて暫し、沢筋の狭いドロンコ道の急登は相変わらずだが、花は未だ、サンカヨーも咲いていない。峠の湿地に出て、漸くキヌガサソウが
咲き始めている。1741Pを見上げるガレ場の陽の当たる場所で、イブキジャコウソウやトリカブトを見つけてホットする。
ここから金山にかけて、ところどころで、シラネアオイの群落が咲き誇る。
稜線は晴れてはいるが、無風、ジわー、汗が滲み出る。乙見湖は見えるが、火打、妙高、焼山は雲に隠れて、遠望はない。
シラネアオイ 上りはトラバースもきつい。 ショウジョーバカマが花をつけたばかりの天狗原地蔵手前

ハクサンコザクラ シナノキンバイ

天狗原山への最後の上りは、氷の瓦を敷いたような残雪に足をとられる者もいる。
登山靴だけのキックではおぼつかず、要所はピッケルでステップを切って歩を進める。傾斜は緩いが、雪が、殊の外固いので、トラバースの油断は禁物だ。
アイゼンを車に残してきたのが悔やまれる。「尻をつくのは禁物、滑ったら腹這いで制動。」と自他に言い聞かせる。上り切れば花園が展開する筈だが、
今はショジョウバカマが花をつけたばかりだ。陽のあたる路傍に出て、ハクサンコザクラ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲを見る。ニッコーキスゲも咲き
出している。
神の田圃は、花準備中 延々と続く雪渓 天狗原山を過ぎて

金山で
天狗原山を下りて鞍部からの沢は、涸れ沢の筈だが、今年は、ほど良い流れがあり、冷たく喉を潤す。神の田圃も花は、残念ながら準備中だ。田圃から
金山への上りも一面に雪がついている。金山の頂上では、焼山も火打も、雲が隠すが、ほど良い気分で、1時間余りを散策して過ごす。
帰路は森林浴を楽しみながら、散策しながら、ゆっくり下る。林道で雨飾山荘の横にでたが、入泉の門限を過ぎており、掃除の行き届いたかけ流しの露天
風呂(「無料開放」で癒して、帰途につく。