富山ハイキングクラブ (自主企画)


小窓尾根(1614P)から池の谷探索 (上市町)

2011年9月10日(土) 晴時々曇

参加者3名
 L波間、江川、小川

コースタイム(波間)
 上市役場6:20⇒馬場島白萩川堰堤P、急ぎ朝食して発7;30⇒高巻き道⇒雷岩付近で左岸に渡渉し小窓尾根取付き9:35⇒
 小窓尾根(1614m、分岐、昼食)12:00〜12:20⇒池ノ谷河原(1480m)に降りて発13:00⇒小窓尾根分岐(1614m)13:30⇒
 渡渉して雷岩15:25⇒白萩川堰堤P16:40

komdik211o_9999.jpg

撮影コメント:小川(波間さんのカメラ、Canon Ixy Degital 900IS借用)



 「役場に波間さんと来ているよ。小川さんどうしたん?」、5時半、電話のベルで起きた。今日の池ノ谷下見計画は、3日前の
天気予報では雨の確率が高く、仕方なく中止した筈だが、それを知らないお二人からの催促だ。幸い、天気は、過日の予報とは
裏腹に、雨の心配もなく快方に向かっている。とりあえず、2,5万図、ピッケル、アイゼンをつかみ、コンビに駆け込んで2食&
副飲食を用意、当初計画から40分遅れで、彼らと合流する。


 5月下旬に出かけた時は、白萩取水堰堤右岸に作業現場事務所が道一杯に張られ、道は発破作業で通行止めになっていた
のだが、今は、事務所の跡形もなく、広い駐車広場に変っている。そこに駐車して御馴染高巻き道を行く。
 
     雷岩、右岸から(波間)                   池ノ谷標識

   komdik211o_5426.jpg   komdik211o_5429.jpg

白萩川は水量も少なく、心地良い冷たさ、それでも膝を越す水深にパンツ一つ、念の為、訓練を兼ねて、ロープを張り、お互いに
確保して、雷岩の少し上流を左岸に渡渉する。「池ノ谷」標識は、白萩川左岸の見易い場所にあるものと思い込んでいたが、これは
見当違い、しばし徘徊した挙句、究極、GPSを頼りに、雷岩からはっきりしない踏み跡を辿り、それは、道らしくなったところの奥深い
路傍に建っていた。渡渉の準備や後始末、そして小窓尾根の取付き探しに、小1時間を費やす体たらくになった。


 立山杉を跨ぐ道。踏跡よりは登山道に近い    途中で一服する仲間の出で立ち       木間から白萩川堰堤P付近を望む
komdik211o_5430.jpg komdik211o_5431.jpg komdik211o_5432.jpg

 小窓尾根の道は、踏み跡というよりも、近年、利用が多い為か、登山道に近い。登山道と異なるのは、つるべ落としの急傾斜だ。
尾根が合流して主尾根に至っても、それは厳しい。幸い、要所は、虎ロープや残置ザイルで整備されているから、これで幾分緩和する。
会員一般には、大猫山や頸城駒の梯子、虎ロープの急斜を想起されたい。その連続と思えばよい。主稜線近くになっても、振り返ると
白萩川堰堤Pが直下に広がって見える。


   1614P分岐でごきげん              :川幅一杯に広がる雪渓              草つき、虎ロープの道
komdik211o_5434.jpg komdik211o_5435.jpg komdik211o_5437.jpg
 
 やがて視界が開け、右岸に長い滝と遠く前方に雪渓が見えてくる。3〜4人テントなら、1〜2張は張れる広さの展望台が1614mで、
ここで更に尾根の高見をゆく踏み跡と池ノ谷に下りる道が分岐する。
 池の谷に向かい、草付き道を半分ほどトラバースすれば、川幅一杯に広がり、雲間に消える雪渓の遠望に圧倒される。
対岸に立ち上る滝も、竜が駆け登る如きに見える。


        河原から下流を望む                  巨石ゴロゴロ、上流の雪渓を隠す
      komdik211o_5442.jpg    komdik211o_5443.jpg

河原に降り立ち、背丈に倍する巨石、巨岩の間から下流を見下ろす。上流の雪渓は巨岩に隠れて見えない。後退している雪渓に
「今年の本番、二股行きは遠慮して、来夏にしようかなぁ。」とのつぶやきも聞こえる。雪渓探索は、次の機会に譲り帰途に着く。


筆者、今日の収穫は、私事ながら、8月8日の立山3山逆縦走以来の久しぶりだったが、筋肉痛が2日にして解消した事、それは
5月25日の順応山で故障した膝の復調を確かめた事にもなる。山は山で備え、これからも、新たなる楽しみと深まる絆を仲間と
共有したいものだ。
 なお、このコースは、2,5万図、ガイド成書にはないバリエーションコース、この日も、われ等以外に、人の気配はない。
一般会員のみなさんは、この地域を良く知る者との同道が望ましい。