富山ハイキングクラブ(会企画)
第4回北信越交流登山2011 IN 戸隠
細尾根がハイライト、 蟻の塔渡り、剣の刃渡りを往く、
戸隠山(1904m、長野市)縦走
2011年10月9日(日)晴
参加者
L山村、波間、尾畑、小川、ほか30余名(内、冨山労山2名、三島スポーツ7名)
コースタイム(波間、小川)
戸隠キャンプ場7:00→ささやきの小路→隋神門(赤門)7:40→戸隠奥社8:15〜20→50間長屋9:30→西窟9:40→100間長屋9:45→
蟻の戸渡り10:00→剣の刃渡り→八方睨み11:15〜35(昼食)→戸隠山12:15→九頭龍山12:45→一不動(避難小屋)13:40〜14:10→
帯岩14:30→滑滝鎖場14:47→戸隠キャンプ場15:50

撮影&コメント(小川)
周辺にあるなだらかな北信五山を歩いていると、屏風をたてたように切り立った山形が際立つ戸隠山に、殊に、その屏風の細い
テッペンを這うと言う登山道、「蟻の塔渡り」、「劒の刃渡り」に、男として、憧れを感ずる。
北信越交流登山に西岳が候補になり、P1を経由して鏡池方面に向かう縦走別途計画もあり得ると巷、それではと応募したのだが、
P1のピストンのみにコースを絞ると聞き、遅い時刻の復路下りの長い○○渡り、後期高齢者に近いわが身の足元にやや不安を感じて、
戸隠表山に変更している。
ささやきの小道 隋神門 杉並木
1200mの高度を感じさせず、人工も感じさせない森の散歩道、「ささやきの小道」のせせらぎ、さえずり、樹の彩りと香りを、
キャンプ場から楽しむ。赤門「隋神門」に着いて身を正す。
戸隠稜線全貌 奥社から 断崖絶壁の上が往く手 9:13 急登始まる、9:16

50間長屋近しで一服 西窟で 西岳方面を望む、百間長屋を出て

杉並木を往き、石段の終着が奥社登山口、社務所の裏の登山道から戸隠山全貌が迫る。尾根に取り付くや、ジグザグの急登、小尾根に出て、
岩壁の下部が長くえぐられた、「五間長屋」そして「百間長屋」、数体の仏像が安置されている。オーバーハングの岩壁を通過、祠のある大岩の
下に「西窟」があった。
蟻の塔渡り直前の鎖場 蟻のように登り来る登山者 へつり岩場へ行く前の展望岩

へつり岩場へ行く前の展望岩 その鎖場、10:24 そして鎖場 10:26

ここを過ぎると、戸隠表山の核心部だと言う。胸突き岩を鎖を頼りに直登し、回り込むと「蟻の塔渡り」長さは20m程度、「剣の刃渡り」も以下
ご同様だが、幅は50センチに満たない。
海底火山が隆起して戸隠連峰と史実にあるが、この塔渡り、海岸の渚が堆積して隆起したのであろうか?民家の高いブロック塀を想起されたい。
高い塀の狭い屋根にピンポン玉やゴルフボールのような磨耗した大小さまざまな石が砂と共に埋め込まれていると考えよう。
その屋根の急勾配を往くのだから、半円形の石は?み所に窮する。
西岳遠望に和む 10:29 剣の刃渡り近し 蟻の塔渡り

蟻の塔渡り

新たにロープ、ハーネスを装着する人も もうすぐ八方睨み

左右は深く切れ落ち、今にも崩れそうな堆積岩の断崖絶壁だ。西穂〜奥穂の「馬の背」も厳しいが、急勾配の瓦屋根をつかみ所なく下降する
ような逆層に恐怖を感じるものの、幅が広く、それは火成岩、崩れ落ちる心配はしなかった。ジャンダルムにしても、安定した?みどころがある。
蟻の塔渡りに続く「剣の刃渡り」は、約50mのナイフブリッジだ。
「なんでそんな初心者を連れてくるんだ!」長野県連の統率リーダーが、夫婦連れを訝る。補助ロープを新に張って、通過させている。
鎖場は、数箇所で渋滞する。同道した冨山労山の宮崎氏(県連会長)は、西岳を通じても、この「○○渡り」が最難関と指摘した。
「蟻の塔渡り」は、それに続く「剣の刃渡り」と共に、一般登山道としては、本邦最難関の一つかもしれない。和みは絶壁の紅葉だ。
登頂を喜ぶ縦走の仲間、八方睨で

西岳方面を眺める、八方睨みで 戸隠山で

紅葉に映える絶壁 十字の三角天で九頭龍山と知る。

間もなく、「八方睨」の山頂に着く。標識はないようだが、方位盤と合わせて山座同定する。八方睨で憩い、ほんの僅かで「戸隠山(表山)」に着く。
行く手の稜線は、登山者と紅葉がコントラストにつながる。右に飯綱高原の展望が広がる。眼下はなおも断崖絶壁、絶壁に紅葉が映える。
振り向けば、八方睨から分岐する西岳に至る稜線が眩しい。
アップダウンを3回ほど繰り返し、鉄骨のフェンスを2箇所ほど通過すると、三角点の十字で、それと知る「九頭龍山」山頂に着く。
樹林の中のピークを二つほど超え、屏風岩を巻き、一気に下ると、高妻山と戸隠牧場の分岐、「一不動」につく。ここからは御馴染みの道、
帯岩のトラバースや滑滝の鎖場も、なんのそので、通過して戸隠牧場、放牧の牛が泰然と草をついばんでいる。西岳組は、まだ着いていない。
○○渡りは、渋滞したのであろうか。
充実した縦走に、達成の喜びを仲間と分かつ。三島スポーツの黒川さんが前夜祭で、呼びかけた。「一般の沢山の皆さんにも。山に登る喜びを
知って欲しい。」主催の労山長野県連ほか、関係者の尽力に感謝する。