富山ハイキングクラブ (自主企画)

咲き始めた花の桃源郷

金 山 (2,245m、妙高市、長野県小谷村)

2012年7月16日(月)くもり 

参加者4名 
 L長井、小川、伊林、澤

記録(小川)
 上市町役場5:00→朝日町役場6:00→(一般道)→金山登山口(標高1200m)7:45〜7:50→水場8:52→1741Pへのガレ場10:27→天狗原山地蔵11:47→
金山12:51〜13:55→天狗原地蔵14:33→水場17:40→登山口18:15

撮影&コメント(小川)



 北アルプスの中では、八方尾根〜白馬岳が花の山として名を馳せているが、実際に歩いて見ると
1)五輪尾根から栂海新道分岐までの湧き水沢地、
2)その分岐から頂上の砂岩礫帯、
3)頂上から冨山県側の夕日ヶ原に通ずる湿地帯、
4)頂上から白馬方面に向かう稜線の水平道と合流するあたりまでと、各領域ごとに特徴ある花々が、
 多数咲き競う朝日岳が、花の種類と量の豊かさで、白馬岳を凌駕しているように思う。
過日、99種類の花名が朝日小屋の壁に解説してあったのを覚えている。白馬や朝日に次ぐのは、
花の桃源郷、金山では、なかろうか?
 今年も、雨飾山や金山周辺に詳しい長井さんに、同道をお願いして、出かける。

         登山口                       水場                        大渚山

kanayama212_1360.jpg kanayama212_1361.jpg kanayama212_1362.jpg

      沢筋、雪が残る狭い道               ミズバショウ                   キヌガサソウ
kanayama212_1364.jpg kanayama212_1365.jpg kanayama212_1366.jpg

登山口からブナタテ尾根に取り付き、ブナの間を縫うつづら織の道に憩い、水場で喉を潤す。
再びブナ林を通り抜けて稜線に出ると、左手に大渚山や雨飾山が映える。岩場を巻き沢筋、狭いドロンコ道の急登を喘ぐ。
昨年(7月13日)も残雪が多かったが、今年は更に多く、沢筋の雪渓の末端には、花をつけたばかりの小さなミズバショウ
が惹きつける。峠の湿地ではサンカヨウ、キヌガサソウが咲き始めている。


     イブキジャコウソウ
kanayama212_1389.jpg

1741Pを見上げるガレ場は、陽の当たる場所、例年通り、シナノナデシコ、イブキジャコウソウが満開だ。
トリカブトやニッコウキスゲはまだ咲いていない。主稜線からは、南に乙女湖を望むが、妙高、火打、焼山は雲に隠れている。
振り向けば、五竜、白馬鑓、朝日岳が望まれる。金山に至る沢筋には、シラネアオイが見られ、盛りはこれからのようだ。


     シナノキンバイ                  ミヤマキンポウゲ
kanayama212_1373.jpg  kanayama212_1376.jpg

天狗原山への最後の上りは、残雪が多く、水が流れていて、氷結の上は滑りやすい。ピッケルを出す。登り切れば、
ハクサンコザクラなどが、花また花の筈だが、雪が一面につき、雪が溶けたところでも、ショウジョウバカマが花をのぞかせたばかりだ。
天狗の地蔵も雪の下、陽の当たる路傍に出て、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲのあでやかさを見る。

                           天狗の地蔵付近で

                   kanayama212_1386.jpg

天狗原から金山を望む                   雲間に焼山、金山山頂から
kanayama212_1384.jpg  kanayama212_1381.jpg

天狗原山を下り、沢から神の田圃にのぼっても、雪が溶け始めたばかりで、花はほとんどない。数本のハクサンコザクラが蕾のようだ。
田甫から金山への上りも一面に雪が付いている。雲が時々切れて、雲間からの火打山と焼山に魅せられる。
長井さんと二人で裏金山方面へ20分ほど下り、根曲がり竹の太い竹の子を土産に、金山山頂に戻る。帰路は、雪面が滑りやすく
ゆっくり登り降りするだけ。登山口に着いた頃は、雨飾山荘の入浴時限を過ぎており、登山者などに開放しているかけ流しの温泉
無料の露天を楽しみ、帰途につく。