富山ハイキングクラブ (自主企画)
ジョイントにしひがし
木地屋渓谷、荒城川支流柳谷(高山市丹生川町)
2012年8月12日(日)晴
参加者3名
L小川、波間、藤沢、ほかに高岡HC西本さんら8名
記録(小川)
大沢野文化会館7:45→鼠餅交差点9:00→県道89(林道高山上宝線)→沢上谷入渓点9:05→沢上谷終点9:05→丹生川ダム9:20→第1ゲートで路肩駐車して入渓9:30〜47→
終了点(右岸に丹生川村指定歴史、木地師由来書と製作用具、惟尊親王像の史跡標識及び建物)11:20〜12:10(建物前の広場で昼食)→林道→第2ゲート→第1ゲートP12:42
トラック図(波間) 復路トラック図のみ
渓谷に届く電波が弱いので、GPS記録ができませんでした。復路は、上陸(終了)点(小屋)から入渓点(第1ゲート)まで、沢沿いの林道を辿り戻っています。
往路の沢は林道沿いです。読者でコースを推定願います。

撮影&コメント(小川)
木地屋渓谷は標高700―800メートルにある。なだらかな1枚岩の岩盤の上を、ヒスイ色をした清涼な水がサラサラと流れる美しい渓流で、
イワナもすんでいると言う。
丹生川町では、エコツアー「沢登りとスーパー流しそうめん」を催した事もあるらしく、 「上流に向かって約3・5キロを歩く。
浅瀬を選んで歩くので、沢登り初心者から家族連れまで安心して参加できる。靴は運動靴でも十分」とある。
「沢上谷の反対側にある木地屋渓谷で川遊び」、沢上谷やこの渓谷に経験豊富な西本さんからのお誘いに、渡りに船と応ずる。
第1ゲートに帰る 浅瀬 9:49

ナメの露岩9:53 小滝もあって9:54

沢上谷の上陸(終点)点を過ぎても林道は続く。今春竣工した重力式コンクリートダムの丹生川ダムは、管理棟も新しい。
コンクリートの香が漂う真新しいダムを渡ると、神通川支流荒城川のそのまた支流の木地屋渓谷、ダムサイトからも入渓できそうだが、
兎も角、頑丈な鉄柵でゲートが閉ざされている第1ゲートまで車を入れる。
路肩には既に4台の先駆があり、我々の2台が加わるとほぼ満車になった。無用なハーネス、ヘルメットは、車に残して、身軽に入渓する。
浅瀬とナメがふんだんな沢は、沢登りと言うよりは、川遊びだ。長めに調整したストックが水深センサーの役目を果たすから、深みに嵌ることもない。
沢にしては冷たく感じないから、浅いトロやナメで身体を浸して、涼を楽しむ人もいる。
流れ爽やか10:04 ちょっとした滝10:20 身体を浸す10:23

しぶきのある滝10:39 ナメ10:56 そしてナメ11:01

トロも楽しみ11:02 見上げると右岸に小屋11:21 惜しみつつ上流に別れ

小 屋

支谷の一つにも足を伸ばしたが、ナメが奥まで続いているようだ。本流に戻る。入渓から2時間弱、ここから上流も景色が良く、沢登り、
格好の場のようだが、右岸に小屋が見えて、上陸とする。そこには、歴史展示の小屋のほかにも重機を含む広い作業小屋があった。
仲間の絆で談笑の後は、西本さんが沸かしたコーヒで締めくくる。帰りは深い渓谷を見下ろしながら、林道でもどる。
中ほどに、閉ざされた第2ゲートがあった。沢上谷の入渓点も降車して確認、石割温泉に入浴して、高岡HCと流れ解散する。