富山ハイキングクラブ(自主企画)
梅雨のまにまに日光詣で
男体山(2484m日光市)・日光白根山(2578m日光市、群馬県片品村)
2012年7月7〜8日(日)
参加者3名
L小川、SL江川、松本
コースタイム&撮影コメント(小川)
第1日 7日(土)雨時々くもり
滑川IC3:40→沼田IC7:10→国道120号→二荒山神社登山専用第1駐車場9:35〜45→登拝門9:50→1合目9:57→4合目(1667m)10:56→5合目11;32→6合目11:49→
7合目12:19→8合目(滝尾神社2300m)13:26→頂上(奥宮、2484m)14:08〜20→8合目14:54→6合目15:17→4合目16:00→二荒山神社16:55→ペンション、ペチカ18;00
数日前の予報では、梅雨の合間の筈だったが、今朝からは雲行きが怪しい。天候は、天の思し召し、逆らわず、謂わば、梅雨のまにまに、日光詣することにした。
大学を出て、東京にいたころは、東武電車で中禅寺湖までは良く出かけ、そこから眺めるコニーデ状、裾の広い山体には感動したが、登る興味はなかった。
登拝門 4合目の鳥居と階段

通常よりは車も少なく、沼田ICからは、専ら120号を走り、二荒山神社の登山者専用の第1駐車場(第2も登山者専用)に着く。登山料を納めて、信仰の山へ
のはじまり、登拝門くぐり、石段を登る。間もなく1合目、そこからは急な樹林帯、これを過ぎると3合目、そしてなんと舗装道路、モヤが出ていて中禅寺湖は
ぼんやりしている。これを詰めると、登山道入口とある4合目だ。白い鳥居をくぐり、緩やか樹林を往く。5合目からは、傾斜を増すばかりでなく角張った石が
不規則に積み重なりゴロゴロ、登山道を歩いているような気がしない。いたづらにひろがっている。登山者が歩き易さを求めて、石の上下、間を右往左往する。
道の左右の一方は鉄パイプが張られ、他方はロープがはられている。掴まって歩けるように意図した側面もあるが、登山者がはみ出さないよう、
規制線を張ったに過ぎないような気もする。
東北の多くの山、例えば、月山や蔵王のように、現場の石と土を巧く組み合わせた登り易い道(段から段への幅、傾斜、段の高さ)への工夫が望まれる。
そうすれば、規制線もいらない。
6合目避難小屋 8合目、滝尾神社の小さい祠 9合目近くの岩礫、赤褐色砂礫

山頂で

三角点、男体山最高点 霞む中禅寺湖、復路、3合目近くの道路から

6合目の非難小屋に着いた途端、雨が強くなり、濁った水が石の間を流れ出した。先を行っていた若者たちが、雷鳴にも驚いたと、7合目から引き帰して来る。
登頂して下山する熟女たちも退却を奨める。小屋で暫し様子を観る。20分あまり経過すると、徐々に、明るくなり小雨になる。雲も走ってはいない。
メンバーは、至って元気だ。天候は小康を保つと判断して、登頂を決める。
急峻なガレ場に浮石を凌いで7〜8合目、8合目の滝尾神社を過ぎて、きつい登りから開放されホットする。9合目近くからは、赤褐色の火山砂礫帯に変わる。
小雨は止まず、奥宮で記念を撮り、最高点の三角点を確認して、早々に下山する。駐車場に着いたころには、ずぶ濡れ、靴下、靴に至るまで、ボイラー室の
余熱で乾かす。宿、ペンションの家族的総出の、食事はもとより、親切なもてなしに感謝する。湯上りのビールの喉越し、地元ワインも良い。
第2日 8日(日)雨時々くもり
ペンションペチカ8:15→日光白根山ロープウエイ山麓駅(1400m)8:30〜40→山頂駅(2000m)8:53〜9:03→二荒山神社9:06→七平平との分岐9;24→大日如来像9:33→
血の池地獄との分岐9:36→頂上11:13〜30→大日如来像13:14→血の池地獄との分岐13:20→二荒山神社13:39→山頂駅広場13:42〜48→ロープウエイ山麓駅(1400m)→
丸沼温泉(山麓駅)14:00〜15:00→沼田IC16:40
昨夜来の雨は上がっている。登山シーズン中道路閉鎖されるのは、1〜2回だと言うが、ペチカの主人は、今日は、閉鎖されるかも知れないから、
早く日光を脱出した方が良いと言う。
昨夜の宿はペチカ コマクサ

赤いコマクサ 二荒又神社の鳥居

当初予定の菅沼からの登頂は、諦めて、様子見にロープウエイに向かう。運行時間を遅らせて、試運転している。約30分遅れて、始発になり、
道路閉鎖の可能性は遠のいた。標高差600mをゴンドラで稼いで、2000mの広場、移植された色とりどりのコマクサが素晴らしい。
広場、神社と歩き出す。霧雨まじりで遠望がないが、緩やかにトラバースして高見をとる道は、絶好の森林浴、昨日の疲れが残る自分は無口だ。
標 識 頂上が近い、砂礫を登る 頂上付近

頂上が見え
頂上で

雪が残る谷底

標識は、白根山2,1kmなどとあるが、実際以上に距離を感ずる。スキーもやる相棒、二人は、バランスも良く、若い恋人のように、会話を弾ませて
快調に歩を進める。頂上近くになり、霧が薄くなる。砂礫を吐息で上り、岩山の頂上に着く。雪が残る谷底と池が、ぼんやりと見える。
森林浴を楽しみながら下山 ハクサンチドリ

タカネスミレ? イワカガミ

路傍の花を愛で、新緑を楽しみながらピストンして下山する。山麓駅に併設する温泉は、広い賭け流しの湯だが数人しかいない。ゆっくり癒す。
山麓沿いの道にある高原野菜の直売所にも立ち寄り、取れ立ての新鮮を手に入れて、沼田ICから帰途の高速に乗る。