富山ハイキングクラブ (自主企画)
ジョイントにしひがし
仁王山(1515m 冨山市)
2012年2月12日(日小雪、時々曇)
メンバー
L小川、SL波間、SP藤沢、ほかに高岡HC西本さんら16名
コースタイム(小川)
オレンジマート宮野店7:00
→大長谷温泉8:00〜8:25→第1東屋(展望台)9:15→1443m峰11:25→頂上11:50〜12:40→1443峰13:00→第2東屋(展望台)13:55→大長谷温泉12:30
撮影&コメント(小川)
この時季の仁王山の主稜線は吹き曝しで、吹き溜まりや雪壁が発達している。
1430m峰を越えて頂上へは、傾斜の強い細尾根もあり、時として凍結している。
2006年2月に出かけた時は、ピッケル、アイゼンで凌いでいる。
今年の山は、雪が深い。少ない人数ではと、高岡HCとジョイントを組む。第1及び第2展望台は、ほぼ雪に埋まっている。
新雪は膝を越すのだが、7〜8名のスキーヤーが先発しているから、このトレースは助かる。
1043m峰を越えた辺りからは風が冷たく、吹き溜まりから発達した雪壁の風下を通過して凌ぐ。
雪が深い温泉駐車場 雪に埋まる第2展望台

日が射して雪が上がる稜線 雪壁の(風)下を行く(復路)

1200m付近の隊列 頂上はもうすぐ

頂上で

鍋を楽しむ

それでも、可成のハイピッチで隊列が進む。1200m付近では、体調不良を訴えて、2名が自力で引き返す。
陽が、時折射して、1443m峰及び頂上に至る稜線が鮮やかになる。ダテカンバの混ざる樹氷が映える。
雪が止んで、早いお着きの頂上では、干し柿を千切って入れた、魚屋さんが持ち込んだ魚鍋を囲んで、談笑する。
復路は幾筋ものスキートで、カンジキ跡が消され、下手にトレースに踏み込むと、足を取られて前のめりになる。
塵取りを多少大きくしたような、プラスチックそりを腰にぶら下げていて、適宜それに乗せて、尻セードする人達もいる。
同じものを数人が装着しているから、それ用に市販されているのであろう。復路も早い。
次のジョイントでの再会を楽しみにして、温泉を後にする。