富山ハイキングクラブ (会企画)
西方ヶ岳・蠑螺ケ岳縦走
2012年4月29日(日)快晴
<参加者5名>
@北村 リーダー/記録
A田村 写真
B竹田 感想/写真/記録
C新井 会計
D山村 医薬品
<コースタイム>
事務所5:30→常宮神社登山口8:05〜8:20→奥ノ院展望所8:42→銀命水9:42→オウム岩10:10→(パティー分割)→西方ヶ岳(昼食・集合写真)11:36〜12:23→
オウム岩13::03→銀命水13:39→奥ノ院展望所14:11→常宮神社登山口(合流)14:20〜14:50→事務所18:30
<先行組コースタイム>
西方ヶ岳到着(昼食・時間調整)11:00〜11:40→三角点確認11:45→カモシカ台分岐12:05→(カモシカ台往復)→カモシカ台分岐12:15→
蠑螺ケ岳山頂(撮影)12:40〜12:45→一枚岩展望所13:05→長命の水分岐13:25→諦め地点(立ち休憩)13:40〜13:45
→沢通過14:05→裏底登山口14:15→国道待機地点着14:30
<北村コメント>
天気に恵まれたため、暑さ対策の必要な季節となった。多分、地上では25度以上の夏日ではなかったのか。暑さでバテぎみの人が出て
オウム岩までは遅い人のペースに合わせて1パティーとして行動していたが、オウム岩を過ぎてから、縦走するパティーと西方ヶ岳往復する
パティーに分割して行動することにした。
<竹田さんコメント>
一枚岩から間に合わないと諦めるまでの下りはもう必至でした。
特に“長命の水”分岐あたりの標高500mから200mの下りは急なので足に負担がかかり疲れました。諦めてからはスローペースののんびり
下山となりクールダウンできました。
<竹田さん感想>
以前登っていますが、機会があればあの感動をもう一度と思っていました。前回は蠑螺ケ岳までのピストンでしたが今回は縦走なので
願ったり叶ったりです。登山口から見上げると鉄塔の下に巨岩が出っぱっています。奥の院の展望岩です。急な階段を汗して登り詰めると
辿り着くのですが、辛く苦しい思いをした後にご褒美のように目を見張るような景色が待っているのです。(常宮集落と敦賀湾)この山の
展望所はほとんどが花崗岩の巨岩の上で、苦しい登りがあると美しい眺望が癒してくれるという心憎い自然の演出があります。
オーム岩では敦賀の町や新緑の山々、西方ヶ岳山頂直下の岩場では穏やかな敦賀湾のようすや蠑螺ケ岳への稜線、対岸の山々まで
広い展望が楽しめます。また蠑螺ケ岳山頂では眼下に“北陸のハワイ”の異名を持つ水島の美しい姿があります。
一枚岩でも白砂とエメラルドグリーンに輝く海に心奪われ感動しました。山も自然がそのまま残っているので心地良く昔懐かしい感じがしました。
海の見える山はいいですね〜♪癖になりそうです。個人的には収穫もありました。分かりやすい登山道なので読図をしながら登ろうと決めて
いました。事前にしっかりと机上勉強し地図を片手に要所要所を確認しながら登ることが出来てわずかながら前進できたような気がします。
皆さんありがとうございました。
@登山口常宮神社 A案内掲示

B奥ノ院展望所 Cピンクのイカリソウ

D銀命水 Eオウム岩

F西方ヶ岳
Gカモシカ台

H栄螺ヶ岳

I蠑螺ケ岳眼下の水島 J裏底下山口

以上