富山ハイキングクラブ (会企画)
ジョイント オンにしひがし
大地山 (朝日町、1167m)
2012年3月18日(日) 曇時々小雨
参加者15名(富山HC5名 高岡HC西本ら10名)
L長井、SL小川、波間、浅野、松田
コースタイム、撮影&コメント:小川
<コースタイム>
上市役場6:00→朝日町役場で高岡HCと合流7:00→北陸電荒戸谷発電所P7:30→夢創塾8:10→鍋倉山10:10→810P10:20→大地山11:50→
掘割地形(1000m付近)で昼食12:10〜50→810P13:20→林道末端・荒戸谷の橋14:20→荒戸谷発電所15:00

笹川林道を二股付近まで遡り、黒菱山登山口を眼下を右に見る尾根に取り付いて焼山、黒菱山、仁王山、南保富士、七重滝と
縦走する予定であったが、笹川林道の大鷲谷出合い付近以南の林道では、デブリがオーバーハングしていてトラバースは危険との
情報と併せて、このところの気温上昇と雨で焼山〜黒菱山の細尾根に雪崩の恐れがあると見て、急遽、大地山に予定を変更する。
荒戸谷発電所前に駐車 夢創塾の取付きも深い雪

霧がはれたぞ、435Pで 鍋倉山から810Pへ

頂上で、濃霧をバックに

810Pで荒戸谷へのコース確認

発電所に着いて

今年は雪が深く、荒戸谷発電所から夢創塾の道も除雪されていない。カンジキはそれほど沈むわけではないが、湿った雪は重く、
足取りは鈍い。鍋倉山の標識も雪にうもれている。霧が濃く、眺望は冴えない。標高1000mからの急斜に足の不安を訴える人もいる。
ペースを緩めて、吐息の急斜を凌ぐ。山頂の吹きさらしは、冷たく、小雨が堪える。視界が効けば、1200m辺りまで初雪山に近づくか、
黒菱山経由で851Pから荒戸谷に下りることも念頭にあったが、行方はホワイトアウトに近い霧が予測され、頂上から早々に引き返す。
風の弱い、1000m付近の掘割のようなところで、干し柿の一夜白ワイン漬けをはじめ、各自が持ち込んだご自慢の料理をつまみ、
1時間弱、山を交歓して過ごす。西本さん恒例のコーヒにウイスキーを垂らして締めくくる。
先例に倣い、鍋倉山の上に位置する810Pから、尾根伝いに、シリセードを楽しみながら下り、杉林を通過して、荒戸谷林道末端の
橋に着く。渡橋して、除雪していない林道を進む。ゲート付近にも、3箇所、谷川に達するデブリがあり、上部をトラバースして、
発電所に帰す。参加者全員が小川温泉で癒し、帰途に付く。