富山ハイキングクラブ (会企画)
馬鬣山・三峯
(ばりょうさん)
2012年2月11日(土) 薄曇り時々小雪
メンバー14名
L北村、田村、浅野、新井、池内、仲井、長井、藤澤、会員以外6名
記録(北村)
8:30 朝日町役場〜8:55 上横尾登山口〜9:52 馬鬣山〜12:24 避難小屋(先着組12:00)〜13:00 避難小屋出発〜
15:20 雁蔵下山口(先着組14:40)〜15:30 朝日町役場
写真撮影、GPS:田村

感想;藤澤
馬鬣山・権現山は昨年も行ったが、馬鬣や権現と言う山名に惹かれ、再度参加することにした。
当日は出発時から雪がちらほら降っていたが、気になる雪ではなく、むしろ水分を多く含んだ大変重い雪で
カンジキを付けた脚を上げるのに苦労する。標高が400mに満たない低い山は、またそれなりに大変である。
ラッセルを交代しながら進み、計画どおり12時に三峯避難小屋に到着。
小屋周辺からは黒部扇状地や富山湾も見渡すことができる。小屋に入り女性陣が持参した手料理で豪華な食事になった。
女性陣に感謝・感謝・感謝・・・・。
昼食後、権現山に向け下るが途中、「むきたけ」がたくさんあり、取っていた4人のザックは入山時より大きくなり
両肩かかるにザックの重さと、大量収穫の喜びを感じ下山する。帰宅し「むきたけ」をインターネットで調べてみると
「傘の表面が剥(む)けることからムキタケとも」とあり、この「きのこ」の名前を納得する。
馬鬣山命名のいわれ 馬鬣山から朝日町役場を望む

馬鬣山にて 馬鬣山から避難小屋までの途中で城山を望む

避難小屋の前にて 先発隊を見送る

避難小屋すぐ下で南保富士方向を望む
以上