富山ハイキングクラブ (会企画)
「八郎坂〜弥陀ケ原(1890m)」
2013年7月21日(日) 晴れ
<参加者6名>
L中村(感想) SL北村 SP山村(医薬品) SP尾畑 田村(写真)天池(記録)
<コースタイム>
事務所7:00→称名滝駐車場8:25→八郎坂登山口8:45→第一展望台(1230m)9:30(休憩)〜9:40→第2展望台(1410m)10:10(休憩)〜10:20→
八郎坂終点(1570)11:10→七曲道路あたり引き返し12:15→弘法木道12:25(昼食休憩)〜13:30→第1展望台14:50(休憩)
〜15:00→八郎坂登山口15:38
この時期は車窓からマラニックランナーのトレーニング光景が見える。称名滝へのこのきつい坂を走るアスリートの彼等には
つくづく感心する。しかしながら、このレースも今年で最後とか、できれば、何とか継続してほしいものだが、残念なことだ。
遅めの出立だったせいか、駐車場は休日の梅雨のわずかな晴れ間を期待して、観光客と登山者の車が埋めていたが
何とか駐車でき、ほっとする。
夏の日差しを受けながら、のんびりと登山口に向かい八郎坂を登る。八郎坂は登山道が整備され心配していた岩も乾燥して
おり実に歩き易く、木々に覆われた木陰の道は気持ちが良い。玉のような汗が溢れ出した頃、眼前に称名滝の迸る水流の
白さが目を涼ませてくれる。時折、涼風も頬を優しく撫でてくれる。
群れるニッコウキスゲ 大日岳 弥陀ケ原(弘法付近)の散策道

大日岳を背景に

せいぜい頑張って弘法についた頃は昼も近く、休憩場所を求めて進むが肝心のベンチは埋まっており、やむを得ず、木道を
少しばかり、歩いてみたが適当な場所が見つからず、タイムアウトで途中引き返し、先ほどのベンチまで戻る。
幸い先客は移動しており、ゆっくりとランチを愉しむ。大日岳や天狗山が高原の緑と相まって目に眩しい。
期待した高山植物はポツリポツリではあったが、ゼンテイカや立山リンドウを愛でることができた。弥陀ヶ原には到着できず
残念な結果となったが、夏の立山の高原を散策した一日だった。
鍬崎山を望む 弥陀ケ原(弘法付近)を散策 八郎坂を下る

虹のかかった”称名滝”

展望台のベンチで滝を眺める 八郎坂登山口の石碑
称名滝方向の絶壁を望む
