富山ハイキングクラブ (会企画)
箱屋谷山
2013年5月4日(土) 晴
<参加者 15名>
L北村、大杉(朝)、大杉(紀)、高田、田村、尾畑、亀谷、寺島、南、木谷、山村、深山、西田、岡川、熊谷
<コースタイム 記録:北村>
事務所7:25⇒富山IC⇒小矢部IC⇒医王山ビジターセンター8:50〜9:05⇒周回コース入口9:32⇒三色泉10:03⇒三蛇ヶ滝10:40⇒
大池平(昼食)11:05〜11:45⇒地蔵峠12:10⇒箱屋谷山12:26⇒医王山ビジターセンター13:30⇒ぬく森の郷14:05〜15:15⇒小矢部IC⇒
富山IC⇒事務所16:15
<感想:南、写真:田村>
@医王山ビジターセンター A探勝歩道入口案内板

4月某日に入会したばかりの僕は今回初めて企画に参加させて頂きました。
まず驚いたのが参加者の中に天候を自由に操れる人が居るのではないかと思うほどの素晴らしい好天に恵まれたことです。
山は草も木も花も動物も生命力に満ち溢れていました。参加メンバーの方から教わった言葉ですが春の野山の草木が一斉に
芽を出す今の季節のことを「山、笑う」と言うそうです。
B三色泉 C三蛇ヶ滝

C三蛇ヶ滝

この日の医王の山はまさに「山、笑う」に相応しく咲き誇る淡いピンクのイワウチワや赤いヤマツツジを始め水芭蕉までも見る
ことができました。また道端に自生しているゼンマイや蕨、タラの芽など食べ頃の山菜もたくさん見かけることができました。
三色泉の透明度に神秘を感じ、トンビ岩の迫力に驚き、箱屋谷山の頂からの広大な眺望に酔しれ道中で何かを見つけては
ワイワイと声が飛び交うにぎやか山行となりました。
E大沼 F鳶岩を望む

G箱屋谷山山頂にて

帰りには旧福光町のぬく森の郷(温泉)に立ち寄り汗をゆっくりと流し今回の山行の締めくくりとなりました。
最後になりますが北村リーダーを始めスタッフ方々、そして運転手の皆さま、たいへんお疲れ様でした。