富山ハイキングクラブ (会企画)
カンナ尾山〜大乗悟山〜笹津山縦走
2013年3月3日(日)晴
参加者6名
L波間、SL小川、SP淺野、松田、北村、粟田
コースタイム&撮影コメント(小川)
北陸電神通川第2ダムP7:30→割山神社P7:40〜50⇒林道三叉路(460m)9:00⇒カンナ尾登山口(500m)10:10⇒ショートカットして最終林道10:30⇒
カンナ尾山10:45〜10:55⇒629P11:15⇒ 大乗悟山11:55〜12:30⇒笹津山13:10⇒ 割山神社14:50⇒第2ダム15:10
トラック図:波間

カンナ尾、大乗悟山、笹津山の山域は、ルートを変えて縦走を楽しんでいる。
撮影コメント:小川
割山神社前までは除雪されている。今年は、ほぼ昨年のルートを踏襲した。
神社からカンジキを装着、杉林や潅木帯を、ほぼ最短距離で進み、大乗悟山の中腹を水平に走る幅広い林道
に駆けあがる。ここから一時間余り、林道を歩き、カンナ尾山登山口から取り付く。
作業道らしきを2〜3箇所ショートカットして主稜線に出る。御馴染みの潅木帯を通過し、間もなくカンナ尾山頂に着く。
カンナ尾山頂で 昨夜の雪をつける潅木

大乗悟山、629Pを過ぎて

笹津山で

カンナ尾山からの復路は、足取り軽く、尾根伝いに笹津山に向かう。主稜線から、越中駒、毛勝、劔、立山、大日、
桑崎、薬師、北の俣、黒部五郎、東笠、西笠を眺望、。池の山、六谷山、大高、戸田峰、漆山も見える。
笹津山からは、東に伸びる尾根を潅木を伝いながら、天湖森方面を南北に走る高圧送電線や鉄塔を目安に下りる。
途中、立ちふさがる大岩、岩壁を迂回するが、急斜に雪が少なく、藪に突っ込んで凌ぐ。送電線には向かわず、
大きな岩が点在する杉林を通過して、割石神社に直接出る。