富山ハイキングクラブ (会企画30)
「霧ヶ峰 八島ヶ原湿原・1640m」
長野県
2013年8月3日 (土) 晴れ
<参加者14名>
L山村 SL田村(写真) SP木谷 SP北村 寺島 関口 亀谷 廣野 老田 岩田/真(記録)
瀧川 深山 天池 岩田/由(会員外)
<コースタイム>
事務所6:00⇒道の駅上宝7:30⇒<安房トンネル>⇒松本IC⇒みどり湖SA9:15⇒岡谷IC⇒八島ヶ原湿原駐車場着10:15〜
出発10:40ー【湿原周遊】ー12:20(昼食)〜13:00出発⇒車山高原着13:10(駐車場満杯のため入らず)
⇒岡谷IC⇒みどり湖SA14:15⇒松本IC⇒(安房トンネル)⇒事務所着18:00
41号線に沿って車を走らせていると、前日からの雨と温度差のせいか、川面からの朝もやが、幻想的な風景をかもし出す。
真正面からみる焼岳は雲の中。安房峠を越え松本より高速へ。岡谷ICから約1時間で、霧ケ峰八島ヶ原湿原(1640m)に。
湿原は、1年で約1mm堆積すると言われるミズゴケ類が、約1万年以上の年月をかけて形成した泥炭層から成る。
八島ヶ原駐車場 八島ヶ原湿原案内板

1周90分の散策。湿原を回りこむようにして道が続いている。色とりどりの野生の花が群生する―色鮮やかなノアザミ、
ワレモコウ、ハクサンフウロ(小さなピンク色)、アサマフウロ、(大きめな濃いピンク色)、エゾカワラナデシコ、ヤマホタルブクロ、
キンバイソウ、クサレダマ、シシウド、ウツボ、ニッコウキスゲ、イブキトラノオ、キバナノヤマオダキ、etc.シモツケソウも花の色に
よって名前が違っているとか。インタープリター(interpreter、解説者)の方から教えていただいた。広場に近づく手前で優雅に
飛び回っているアサギマダラに出会う。青空と夕焼け色をした美しいチョウで、ヨツバヒヨドリの花が大好き。
湿原を歩く 八島ヶ池





アサギマダラ蝶 八島ヶ原湿原

広場でランチ。その広場でイベントがあった。ゆるキャラ「かえるのやしまるチャン」の1才誕生日(8月4日<八島の日>)を
祝うイベントだそうだ。“Happy
Birthday, Dear Yashimaru
Chan!!”と合唱しながら昼食をとっていると、お礼として!?
団扇と飴2個をいただいた。因みに学名は「シュレーゲルアオガエル」、「カララララ」と高く澄んだ鳴き声とか……。
車山高原へ行く予定だったが駐車場が満員でとりやめ。車山斜面に広がるニッコウキスゲの黄色の群生が観られなかったのが残念!!
今年はラ・ニーニャ現象の影響が、ゲリラ豪雨・猛暑など極端な気象の毎日をもたらしている。自然の猛威に接しつつ大自然に育まれる
動植物を見守ることが大切で必要かと思う。道中、感謝の気持ちでいっぱいだった。
湿原の入り口付近で
以上