富山ハイキングクラブ(会企画)

コマクサ満開の草津白根山(2165m、群馬県草津町)、

            赤倉温泉から妙高山(2445、9m、妙高市)

2013年7月27日(土)〜28日(

参加者:3名
 L小川、篠田、大杉(朝)

コースタイム&撮影コメント(小川)

第1日曇り
 上市役場6:10→滑川IC6:25→上越JCT7:20→信州中野IC7:56→志賀中野有料道路(100円)→292号一白根レストハウスP9:10〜25→分岐→
 逢ノ峰(観測小屋)9:45→ゴンドラ山頂駅と展望所との分岐10:20→鏡池10:45→本白根展望所11:05〜15→分岐11:20→最高地点11:45〜12:15→
 分岐13:00→レストハウス13:25〜40→信州中野IC13:50→妙高高原IC14:15→銀明荘14:50

第2日曇り
 銀明荘7:45→スカイケーブル山麓駅7:55→山頂駅8:10→登山道入り口8:29→滝沢(1420m)8:35→林道9:00→大谷ヒュッテ9:35→天狗堂入り口9:47→
 天狗堂10:07→風穴(8合目、2120m)10:40→光善寺池→ 鎖場11:15→最高地点(2554m、妙高大神)12:07→日本岩12:14→妙高山頂12:15〜40→
 日本岩12:47→最高地点12:52→鎖場13:15→風穴13:40→光善寺池13:52→天狗堂入り口14:14→大谷ヒュッテ14:15→舗装林道から登山道14:25→
 登山道入り口15:07→ケーブル山頂駅15:15〜25→山麓駅15:40→妙高高原IC16:00→立山IC17:30



第1日 草津白根山
 月末は梅雨明けの好天のつもりで企画したが、このところ、偏西風が日本で南北に蛇行し、太平洋高気圧の張り出しが弱い中で、寒気が湿った
暖気に触れて、記録的な局所、集中豪雨と土砂災害に見舞われている。天気図と草津及び妙高地域のポイント予報から、27〜28日に隙間が
あると見た。即ち、白根登頂までの午前中は、小康を保ち、翌日の妙高は晴又は曇りと見て決行する。 

       霧に向かう                      山田峠を振り返る
ksmk213_0433.jpg ksmk213_0434.jpg

 国道295号線、渋峠を越えて志賀草津道路は、クネクネしながら、シラカバ、ブナ、カラマツ、ダテカンバ、ツガ帯と高度を上げる山岳スカイライン、
ハイライトは山田峠だが、霧をくぐり抜けて、レストハウスに着く。

       登りはじめは階段から                 湯釜辺りに霧が立ち             リフトを待つ観光客、登山者は乗車禁止
ksmk213_0439.jpg ksmk213_0440.jpg ksmk213_0443.jpg

      木道、もうすぐ鏡池                      鏡 池                      行く手に展望所
ksmk213_0448.jpg ksmk213_0450.jpg ksmk213_0452.jpg

レストハウスの標高は、2010m、探勝路最高点は2150m、標高差は150mに過ぎない。整備された高原遊歩道を巡る白根登山は、登山と
言うよりもウオーキングだ。山自体が緩やかな丘陵となっており、展望所、分岐、最高点と探勝歩道が延びる。
登り始めるとパラパラと来たが、小康を保つ。往路は、逢の背、鏡池のコースをとる。今日は霧の間に間に、陽が射して、景色が映える。

                   最高点で
ksmk213_0474.jpg

      最高点から復路の全貌                  ヒメシャジン、最高点で             
ksmk213_0470.jpg    ksmk213_0464.jpg 

                        満開のコマクサ 最高点で              アキノキリンソウとコマクサ 
                  ksmk213_0465.jpg   ksmk213_0469.jpg

鏡池を越えて展望所、分岐から最高点、何れも岩砂礫礫の道、コマクサが群生して花盛り。復路は分岐から、最短でレストハウスに駆け下る。
雨にあわずに車に乗ったが、数分後、忽ち、雷鳴が轟き、土砂振りとなる。
新赤倉温泉に着いた頃は、雨が止んでいる。温泉街は往時の面影がなく寂れている。大きな旅館やホテルの多くが廃休館する中で、生き残る
民宿や家族経営の宿は、それだけの価値がある。シェフや家族が工夫を凝らしてもてなしてくれる。銀明荘も例外でなく、フランス風の小料理と
小さいながらかけ流しの温泉を堪能した。大杉さんに別部屋も用意してくれ、朝食時間も早めてくれた。山麓民宿(温泉)をはさんで山二つがいい。


第2日 妙高山
ケーブル山頂駅からは、ゲレンデを辿る道、1400m辺りで登山道入口になる。ブナ、続いてダテカンバの樹林、落葉を敷いたような道で歩きやすい。
1時間余りを歩くとほそうした南地獄谷作業道に出るが、この道は天狗堂入り口まで。

      ゲレンデの道                      落葉を敷いたダテカンバの道
ksmk213_0490.jpg ksmk213_0494.jpg

    舗装された作業道                    南地獄の湯煙
ksmk213_0539.jpg ksmk213_0537.jpg

「スカイケーブルを乗り継ぐ、中高年の登り易いコース」と案内本にあったが、それは大谷ヒュッテないし、南地獄谷の湯煙が見える
天狗堂(燕温泉コースとの合流点)入口までのようだ。

          風 穴                          鎖場を往く                      岩 場
ksmk213_0498.jpg ksmk213_0501.jpg ksmk213_0506.jpg


     熔岩ドーム                                     山頂で
ksmk213_0512.jpg   ksmk213_0518.jpg

     見え隠れする岩峰、山頂で               撮ったのはテガタチドリのみ
ksmk213_0520.jpg ksmk213_0515.jpg

光善寺池や冷たい風を感じる風穴を眺めながら、尾根道をジグザグして登る。右に北地獄谷を見下ろしながらの急登、続いての鎖場は、
順番待ちで鎖とロープを頼りにする。連続する岩場、熔岩ドームをよじ登って南峰に着く。南峰から北に数分進んで山頂に出る。
時折、霧の合間に急峻な岩肌が見え隠れする。周辺の全体像は見えなかった。花の妙高と思っていたが、岩峰の妙高と肝に銘じる。