富山ハイキングクラブ (会企画)
残雪、芽吹きの
南保富士(721.7m)、二王山(784m)、黒菱山(1042.2m)
2014年4月20日(土)曇
参加者4名ほか1名
L長井、波間、小川、松本、長井夫人
コースタイム&撮影コメント(小川)
上市役場6:30→朝日町役場7:30→笹川ゲート→南保富士登山口P8:10→南保富士9:10→二王山9:45→分岐(851P)10:50→黒菱山11:30〜12:10→
花の登山道12:40→黒菱山登山口13:05→林道笹川ゲートP:14:20
トラック図:波間

野伏ヶ岳への誘いがあったが、遠出や疲れを訝る向きもあって、南保富士〜黒菱山ののんびり山行を提案した。
当初計画は、雁谷峰、二王平経由南保富士、そして黒菱であったが、南保富士にあまねく通う長井夫人が、
山頂まで登山道に雪がないと言う。それに、午後からの雲行きが怪しい。当初計画を一部カットして、車で南保
富士登山口に入り、当初計画よりも2時間半早く、南保富士山頂に立つ。
潅木をくぐり二王山へ 木立が陽を遮り、雪を稜線北面に残す 稜線は潅木が密、北面は残雪

851Pからは、雪原が広がる 荒戸谷からの稜線、851P分岐から クレパスが消滅した黒菱山頂直下

二王へは、潅木を除けながらも、疎らな雪原でつながっている。二王から851Pへの頂稜に、高い木立が色濃く続くのが見える。
然し、これらの木立が幸いして、北面上部の陽射しを遮えぎり、稜線の北斜面上部、稜線近くまで雪を残している。
これで藪漕ぎの心配がなくなった。杖でも大丈夫だが、壺足ゆえに、滑りやすい急斜に備えて、念のため、ピッケルを出す。
残雪豊富な大地山への稜線 大地山への稜線、奥に難所

黒菱山頂で

851Pからは、広い雪原を、大地山、初雪山、朝日岳を眺めながら、のんびり漫歩する。黒菱山頂直下のクレパスも消滅していて、
快調に歩を進める。黒菱山頂からは、白鳥山、青海黒姫もはっきり見える。大地山への稜線は、例の急斜難所に、現地確認の懸念は
残るものの、セッピも崩落し、残雪が豊富なようだ。焼山への稜線も雪が残る。天気が良ければ、焼山経由と思うが、細尾根の下りや、
観天望気して、雲の動きが朝日岳を隠し出すのを察知、直接、黒菱山登山口に向かう事を再確認する。
振り返れば雲行きが怪しい、登山道から コブシ咲く、背景に焼山 登山道に咲くイワカガミ

林道から対岸の登山口方面 荒れている林道

復路の仔細は、マタギ、長井さんに託す。登山道から、大きく離れて右、急斜はトラバースして斜度を緩め、壺足の踵で雪面をキック、
アイゼンは出さないが、ピッケルは要所で出し、巧みに安全を確保する。黒菱山と焼山に挟まれた谷は深く、絶壁も多い。
絶壁浸入の恐れを避け、左に大きくトラバースして、イワカガミが咲き誇る夏道に、マタギが見事に誘導する。
林道は、残雪はまばら、路面は殆ど露出するが、おおきな岩石や木の根で荒れている。歩行には支障はない。せせらぎと山麓の山桜に
和して林道を下る。食べごろのコゴミが路傍に、陽あたりの斜面では、ワラビも散見する。笹川のゲートは固く閉じられている。ゲート近くに
デボした車に、雨が降る前に乗り継ぐ。南保富士登山口で乗り換えて、雨が本降りになる。長井夫妻と分かれ、上市は「アルプスの湯」で癒して、
家路に着く。