富山ハイキングクラブ (自主企画)
人形山・三ヶ辻山(1726m、1764m、南砺市)
2013年5月25日(土)
晴
参加者:2名
L波間、小川
コースタイム&撮影コメント(小川)
頼成の森6:30→中根山荘P7:45→第1休憩所9:00〜05→第2休憩所9;40→宮屋敷跡10:20〜30→三ヶ辻山との分岐11:15→人形山11:50〜12:30→
分岐12:50→三ヶ辻山13:35〜50→分岐14:25→宮屋敷跡15:10→第2休憩所15:40→第1休憩所16:15→中根山荘P17:00
中根山荘まで車が入るとの風の便りに、5月連休ごろの残雪期の人形山を計画したのだが、五箇山観光協会に
問い合わせると、山開き(6月2日)の1週間前でないと、林道は開通しないとの返答に困惑していた。
実際には、5月初旬、非公式に開通していたらしい。
幸いなるかな、出かけて見ると 第2休憩所近くの標高1350m附近から雪がつきだした。
登山口 第一休憩所で

コブシ満開 ブナ新緑の樹間に人形山、第2休憩所を過ぎて

ブナの新緑にコブシが満開、白い雪原ながら、5月初旬ごろとはかなり趣が違う。遠くから見ると急な雪壁に見えるところも、
現地では、雪が緩んでアイゼンを履く必要もない。
急斜も壺足で 宮屋敷に屯する 三ヶ辻山への稜線

路傍にカタクリ、分岐附近で 笈ヶ岳(左)と大笠山 分岐から

もうすぐ人形山 人形山で

宮屋敷からは、ほとんど雪原、ピッケルを杖代わりにして歩を進める。尾根の下に、地を這うような巨大なダテカンバが見える。
行き来する人はかなり多い。単独行の飛田さんが追い越し、見る見る遠ざかって往く。昼を済ませ、人形山南峰に立寄ると、
また飛田さんに逢った。三ヶ辻山を先に登ったらしい。
三ヶ辻山に雪壁を思わせる急斜? 三ヶ辻山の稜線を下降 三ヶ辻山の復路、分岐も近い

三ヶ辻山からの復路は往路より時間がかからないだろうと思ったが、雪壁を思わせる急斜やクラックもあって、その逆であった。
帰りの分岐附近では、エンジンチェーンソーを操りながら、山開きの準備に、人形山に向かう青年らと交わした。