富山ハイキングクラブ (会企画)
奥城山
<参加者と役割> 計 10名
@北村 リーダー/記録
A田村 写真
B山村 SP
C越野 SP
D尾畑
E木谷
F高田 会計1
G深山 会計2
H粟田 医薬品
I竹田 感想
<山行日>
2013年3月30日(土) 晴
<コースタイム>
事務所7:25⇒少年自然の家駐車場9:18〜9:25⇒城山10:28⇒大杉神社分岐11:00⇒奥城山(昼食)11:22〜12:05⇒大杉神社分岐12:18⇒
大杉神社13:47〜13:55⇒駐車場14:05〜14:15⇒せせらぎの郷14:30〜15:35⇒事務所17:20
<感想>
「旧小松市立少年自然の家」の横にある「蓮如上人お杖の名泉参道」から杉林に入ると、
蓮如上人が杖を突いて湧きだしたというお水があります。登山前に口を潤そうと
期待していたのですが目を見開かないと見えない程のチョロチョロです。昔はとうとうと流れていたのでしょうね。
尾根道に出ると風は爽やかでサクラや黄色いキブシ、赤いヤブツバキ、可愛いマンサクなど木々の花が出迎えてくれます。
一向一揆の砦があった城山を過ぎると白いコブシやダンコウバイ(たぶん)の黄色い花が次々と目に飛び込んできます。
盆栽のように枝ぶりの良い松の大木も目を惹きます。自然のままの姿を今に残している登山道は本当に気持ちの良いものです。
奥城山の山頂は広く360度の展望は我がパーティの貸し切りです。目の前には大日山や鈴ヶ岳、振り返ると城山の向こうに
動山が見え自然に顔がほころびます。帰宅してから調べてみると西の方には鞍掛山や三童子山も見えていたようです。
下山の大杉神社コースは面白い(?)藪こぎに始まり標識も何もない、道があるようでないような所を不安を抱きながら
付いて行きます。しかし枝打ちされ手入れの行き届いた杉林を見上げると心温まるのです。
沢筋に出ると可愛いショウジョウバカマやネコノメが癒してくれ何度も足を止めました。大杉神社には天然記念物の大きな
乳房が下がったイチョウの木があり欄間や扉などに素晴らしい彫刻が彫られています。林業の盛んだった頃を彷彿させる
ものがあり心が動きました。穏やかな日射しのもと早春の山は急登あり急下降あり藪こぎありと変化に富み、その変化を
楽しむ余裕のあるゆったりハイクでした〜♪
@蓮如上人お杖の名泉 A大杉城山への急登

B大杉城山 C大杉神社への分岐

D奥城山

E山頂からの展望 F大杉神社への下り

G大杉神社
以上