富山ハイキングクラブ(自主企画)
尻高山(753m、上市町)
2013年3月12日(火)快晴
参加者6名
L波間、SL小川、長井、淺野、長井夫人ほか1名
コースタイム&撮影コメント(小川)
上市役場7:30→虎谷8:35⇒渡橋して左岸8:38⇒467P9:15⇒尻高山10:55〜11:40⇒虎谷13:20
トラック図:波間

尻高山は、どこから見ても馬の背のような形をしている。昔は下田(げた)、蓬沢、蓑輪の3方向からの道があったらしいが、残雪期の今は
下田あるいは蓑輪方面から登る人が多いようだ。今日は、蓑輪方面の虎谷、小早月川の左岸から、この川に平行して一本通っている
馬の背の頂稜、尻高山北面を辿る事にした。
満開のマンサク 鞍部も近い

大倉山の背後に劒岳 毛勝山

のんびりと頂上

虎谷集落手前に駐車して、幅50センチに満たない、樋に鉄板をかぶせたような橋で左岸に渡る。いきなり杉林の急登、トレースはあるが、
放射冷却で凍結していて、ジグザグでも滑りやすい。これを乗り切り、アップダウンはあるが、総じてトレース鮮明な銀座道、マンサクが
満開の潅木帯を、対岸の虎谷山、白倉山稜線と背比べして進む。雲ひとつない青空、稜線が合流する鞍部からは、大倉山の背後に
白い頂の毛勝三山と黒い劒が映える。頂上まで200mの見上げる勾配は半端ではない。
新雪なら表層、残雪が緩めば底雪崩も起こしかねない。この傾斜を凌いで、新雪の753Pに着く、緩斜の新雪を踏んて、間もなく
尻高山頂、773mに届く。風もなく、暖かい陽射しに小一時間をのんびり過ごす。劒岳は、大倉山に一部を隠し、マッチ箱、三の窓が際立つ。
大日岳連山、立山、桑崎山、薬師、僧、駒の銀嶺を遠望する。
昼からは、雪は緩んだが、往路同様、カンジキ無用、壺足で済ます。