富山ハイキングクラブ (自主企画)

ジョイント オンにしひがし

白鳥山  (1287m.糸魚川市)

2013年4月14日()晴

参加者:会員6名ほか13名
 L長井、SL波間、SP小川、淺野、土地、松本、西本ら高岡HCから13名 

コースタイム(波間)、撮影コメント(小川)
 上市役場5:30→境川橋6:25→上路6:50~7:00→621P8:40→881P9:30→1010P10:10→白鳥山11:10〜12:30→
鳥居杉12;50→山姥の祠13:10→最後の渡渉(14:35〜40)→下り口林道15:30→上路車P15:55~16:05
トラック図:波間
sirotori213_999.jpg



これまで、しな谷の左右の尾根を巧みに使って、積雪期の登山を楽しんでいる。
今年は、一般に山麓の雪解けが早く、白鳥山も例外ではなかた。例年ならば、上路神社附近の県道も雪がたっぷり残っていて、
路肩駐車もままならないが、今年は、雪が全くない。神社のすぐ横の林道を伝い、恒例の尾根に取付こうとするが、取付こうにも雪がない。
目的の尾根を上に仰ぎながら、暫くは潅木が少なく、ところどころ雪がある斜面を藪漕ぎしてトラバースする。尾根にたどり着くが、
暫くは藪漕ぎが続く。雪を踏みしめたのは、標高500m辺りの尾根であった。
   新雪が重い621Pへの急登            881Pはもうすぐ                長くなる隊列、1011Pを過ぎて

sirotori213_2375.jpg sirotori213_2377.jpg sirotori213_2379.jpg

     喘いだ証拠、ジグザグ
sirotori213_2383.jpg 

             2階も、坂田峠からの先客 
    sirotori213_2386.jpg

                                高岡HCのみなさんと、山荘前で
                            sirotori213_2388.jpg

621P辺りからは、昨夜の新雪が緩んで、カンジキが重い。強い風に、時々帽子を押さえて進む。カメラを車に忘れて、引き返した為に、
30分ほど、先頭から遅れる。先を往く隊列が長くなった。喘いでいるのであろう。例年なら3時間で頂上に立つはずが、4時間を要している。
白鳥山荘には先客があって、高岡から来たカラコルム山岳会の数名が、コッヘルを囲んで一階を占めている。我々は、2階のこれまた、
坂田峠から、先客と譲りあい、お互いを即席の山友にして、山談義で過ごす。
    思い思いに、鳥居杉も見えて             揚々、様々

sirotori213_2394.jpg  sirotori213_2395.jpg

                       雪がない山姥の洞            右の尾根を断念して、谷筋を決断
                  sirotori213_2400.jpg  sirotori213_2402.jpg

冷風も強い。集合写真もそこそこに、しな谷右岸の尾根を復路にすべく、揚々、様々に下りだす。鳥居杉を左にやり過ごし、山姥の洞までは
順調であったが、尾根筋を探索して、可成の藪漕ぎを予見する。尾根筋を断念して、2、5万図にある「山姥の登山道」、先ずは谷筋を、
またぎなみに詳しい長井さんに託す。
      雪壁のステップに手を突っ込んで      時には仲良し尻セード?           差し出されたステッキを助太刀に渡渉

sirotori213_2407.jpg sirotori213_2411.jpg sirotori213_2421.jpg

    対岸の急斜を登る               自然に還った登山道                 林道に下りてホットする
sirotori213_2420.jpg sirotori213_2430.jpg sirotori213_2432.jpg

谷を渡渉して、対岸の雪壁をステップに手を差し込んで、這い上がる。最後の渡渉では、対岸からステッキを差し出してもらい、
これに掴まりながら、一人一人が慎重にほとばしる流れを渡る。古びたロープと潅木に掴まりながら、壁を這い上がる。上の道も自然に
復していて、微かな踏み後を残す急斜、潅木に掴まらずには、立っていられない。しかも、深い壁を下に見る藪漕ぎだ。この道は、長井さんの
ように、この山域を良く知る者の先道なしには、忽ち谷壁に迷い込み、一般には奨められない。山姥の洞から、2時間20分もかかって、
藪漕ぎさながらに、林道に到着する。
西本さんが、上路についてから、高岡HCを代表して、長井さんに、両会の集合する中で、賛辞をおくり、お礼を述べている。
お互いを労い、又の再会を念じて、上路で流れ解散する。


以上