富山ハイキングクラブ (自主企画)

谷川岳(1,963m、長野県水上町、新潟県湯沢町)、
  戸倉温泉泊まりで至仏山(2,228m、群馬県片品村)

2013年8月11日()〜12日(月)

参加者:4名
 L小川、SP波間、木谷、伊林

コースタイム&撮影コメント(小川)

第1日晴
立山IC5:35→長岡JCT7:25→水上IC8:40→291号→ロープウエー土合口駅9:00〜25→山頂駅(天神平)一リフト→天神峠9:55→天神平と天神峠との分岐10:18→
熊沢避難小屋10:40→天狗の留まり場11:30〜12:00(昼食)→肩の広場12:50→トマトの耳13:05→オキの耳13:25〜35→肩の広場13:55〜14:00→
天神ザンゲ岩14:18→天狗の留まり場14:37→非難小屋15:00→天神峠との分岐15:35→土倉尾根分岐15:44→山頂駅16:00→土合口駅16:15〜30→
水上―片品線→民宿「喜樂」18:08

第2日晴
喜樂6:40→鳩待峠7:00〜10→喜樂7:30〜40→鳩待峠7:55〜8:05→オヤマ沢田代9:30〜40→笠ヶ岳との分岐(オヤマ沢田代入り口)9:55→小至仏山10:30→
至仏山11:25〜12:00(昼食)→山の鼻登山口14:15→山の鼻・至仏山荘14:30〜45→鳩待峠16:00→戸倉温泉「ぶらり館」16:30〜17:30(入浴)→沼田IC18:40→立山IC22:30



第1日、谷川岳 
 金山・天狗原山の会企画が中止になり、代替に企画する。初日は軽い山、山麓の民宿でもてなし料理や温泉を楽しんで英気を養い、
次の山に挑む趣向が好評だ。 今回は片品・戸倉温泉民宿を選ぶ。
 ゴンドラ、リフトとつないで、天神峠に着く。峠の展望台は後に回すとして、登山道の岩場から谷川岳山頂を望む。峠から、小ピークを鋏んで、
標高を100m弱下って、天神平⇔山頂の道に合流する。大概のガイド本は、リフトに乗継ぐ天神峠経由を奨めるから無理もないが、せめて復路は、
峠に登るアップダウンの苦行は避けて、天神平直行を勧めたい。ただ、ゴンドラで降りた山頂駅(天神平)附近には、峠を経由しない経路の標識を
見つけるのは難しいから、山頂駅員に確認されたい。

 谷川岳を望む、天神峠の岩場から            天狗の留まり場に向かう鎖場             肩の広場はもうすぐ
tanisibu213_0613.jpg tanisibu213_0619.jpg tanisibu213_0624.jpg

            トマトの耳で                                キオン、オキの耳近くで
tanisibu213_0626.jpg tanisibu213_0632.jpg

     トマトの耳に戻る
tanisibu213_0641.jpg

 分岐から非難小屋までは、樹林帯、緩やかに高度を上げる。森林限界に近い避難小屋からは、急登に喘ぐが、天狗の腰掛岩、ザンゲ岩からの
展望は素晴らしい。双耳峰、トマトの耳、オキの耳の稜線もいい。
 土合口駅からは、山超えの道、比較的広い舗装山岳道路の水上―片品線、道沿いの渓流が逆流して、分水嶺に気づき、クネクネ50キロ走行して
戸倉温泉の喜樂に着く。沼田ICを経由するよりも遥かに近いようだ。
 喜樂がおもしろい。ビール小瓶を無造作おいているが、「忙しいから、近くの酒屋で求め、持ち込んで欲しい」という。2畳ほどの狭い湯船ながら、
引湯権利の古参なのか、公営の温泉よりもコンコンと湧く温泉かけ流しで、「いい湯だな」して、食堂に入る。メロンは庄内産だが、その他の食材は
総て地元、片品村のものだ。ニジマスの刺身とその煮込みも良い。ナス、オクラ、ピーマン類の天ぷらは、抹茶入りの天然塩でつけ味する。
ソウメンウリは、ユッケ風の造り、主人は小料理が自慢、一品一品、その特徴を丁寧に解説した。主人を交えた語りも弾む。
3Lのビア樽も忽ち飲み干した。


第2日 至仏山
 6時半に発てば大丈夫と喜樂は言ったが、鳩待峠の駐車場は、寸前で満車、仕方なく、喜樂に引き返して、タクシーで往き帰することに。
     オヤマ沢田代を往く                タカネリンドウ オヤマ沢田代で         尾瀬ヶ原を見下ろして

tanisibu213_0659.jpg tanisibu213_0660.jpg tanisibu213_0663.jpg

   カキツバタ オヤマ沢田代で             小至仏前衛峰               ミネウスユキソウ 小至仏に近い岩礫で
tanisibu213_0666.jpg tanisibu213_0667.jpg tanisibu213_0668.jpg

               小至山頂で
        tanisibu213_0673.jpg

      前衛1を周りこんでも                 前衛2                     ヒメシャジン、小至仏を過ぎて
tanisibu213_0675.jpg tanisibu213_0686.jpg tanisibu213_0676.jpg

 タカネナデシコとギフヨウ 至仏山頂近く
tanisibu213_0680.jpg          やった!至仏山頂で

                         tanisibu213_0688.jpg

 鳩待峠から笠ヶ岳との分岐(オヤマ沢田代入り口)を過ぎるまでは、尾瀬ヶ原を見下ろしながら往く緩やかな小径、湿原の花を楽しむ。樹林を抜けると、
幻の山頂(岩峰)が次々と現われて、真の頂上が、その都度遠ざかる。花を楽しみながら岩礫の道を登って、小至山に着く。
燧ヶ岳や尾瀬ヶ原の眺めが素晴らしい。蛇紋岩の道、砂礫、そして岩礫の道をアップダウン、至仏は花の宝庫と巷にあったが、岩礫の道も花が、迎える。
岩尾根を上下して喘ぎ、至仏山頂に到着する。
    高天ヶ原へ下る。下るのは我々だけ?

tanisibu213_0693.jpg 

   更に蛇紋岩の道を下る                             常に正面は尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
tanisibu213_0706.jpg          tanisibu213_0702.jpg
 
                            下るのは我々だけの理由

                     tanisibu213_0708.jpg

 復路は、山頂から高天ヶ原に下る。岩が累々とした傾斜だが、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を正面にするから心が軽い。下りの登山者が殆どいないことに気づいて
山の鼻から登って来た指導員に聞くと、環境保護と登山者の安全の為、この登山道は下りに使わないことになっていると言う。
メンバーの一人が、真実、足をぎくっている。緊急避難として下り続ける。
 今後、山の鼻〜至仏間の登山道は、往復とも登山禁止することも検討しているらしい。兎も角、素晴らしい眺めの高天原、更に下る道程の眺望の良さに、
足の違和感も忘れたとメンバーが言う。
山の鼻から鳩待峠の遊歩道は観光客も多い。湧き水がチョロチョロと流れる谷を幾つも横切り、眼下の渓流を見下ろしながら、樹林の遊歩道を1時間半
満歩して鳩待峠、タクシーで戸倉温泉、その入口にある「尾瀬ぶらり館」の「戸倉の湯」で癒し、帰途に着く。


私事ながら、今回の至仏山登頂で、筆者は深田百名山を完登した。60歳で入会して15年、顧みれば、順調な山行よりも厳しかった山行が、殊の外、
脳裏にある。冬の西穂や厳寒の石鎚山、西穂〜奥穂縦走、気候の急変で沢渡渉あわやの幌尻、台風の後遺症で俄か氷雪&ホワイトに惑った十勝、
沢を上り終えた頂上稜線は強風、山頂の三角点標柱にしがみついた途端に吹き飛ばされた斜里、強風で飛ぶ小石に一時撤退の那須などである。
今は、達成感よりも、今後、思うがまま、山を楽しめる開放感が強い。
末筆ながら、会員諸氏のご指導、ご協力に、先ず感謝する。非会員の皆様にも多大のご指導を賜った。主な尊名を挙げて深謝したい。
今井(登山初歩)、根建(沢、雪山、ロープ)、飛田(沢、雪山)、新庄(沢、読図)、細井(縦走)の元会員諸氏、富山労山の宮崎(雪山登攀)、
魚津岳友会の浜守(春山)、富山大名誉教授の川田(雪崩、雪質)の各氏。