富山ハイキングクラブ (会企画)
粟巣野の無名峰 (標高927m)
( 大品山より変更 )
2014年3月16日(日) 曇りのち霧雨
<参加者と役割> 計 4名
@ L北村
A 粟田(医薬品)
B 田村(感想)
C 松本(記録)
<コースタイム>
スキー場駐車場(集合)8:35→700m地点9:15→粟巣野スキー場リフト最上部10:00→927m無名峰10:40昼食→
700m地点11:55→スキー場駐車場12:30 グランドサンピア立山で解散
<感想>
今回はいきなり致命的ともいえるハプニングで始まった。集合場所(ゴンドラ山麓駅・約550m)に着いたら「ゴンドラが強風でストップしてる」と
先着の松本さんから知らされた。結局、北村リーダーの判断で「大品山」は中止とし、その代わり、粟巣野スキー場のゲレンデでも登りましょう・・・
ということになったのだ。
「尖山」や「小佐波御前山」なども代替案として挙がったのだが、結果的にはこのリーダーの提案が嬉しいハプニングを招くこととなった。
ゲレンデの端っこを黙々と登る。雪はよくしまっていて歩き易いが単調で面白くない。変化を求めて「百間滑」にも立ち寄り橋を渡る。
冠雪した川面は無雪期とはまた異なった風情があった。
我々の登っているゲレンデは今大会の練習に使用されているようだ。時折すごいスピードで滑降していく選手たちがいた。
滑降の選手名を告げるスピーカーの音に背を押されながらリフト終点を目指す。
きつい斜面を登ったらリフト終点(約840m)に到着。でもここは山頂ではなかった。もう少し上がある。
一息入れて もうひと頑張りということになった。
なかなか手ごわいと感じたのは大分登ってからだった。
かなりの急斜面(22〜23度位?)である。時には雪崩れを恐れながらトラバースも余儀なくされた。最後の急斜面を登り切ったら平坦になった。
無名峰(標高927m)の初登頂だ!!
(粟田、松本さんによれば、当クラブでは初めてだという)。
「深い谷の向こうに貯水池が見えるかもしれない・・・」と北村リーダーの声。
残念ながら取水管は見えたが 肝心の貯水池は目に入らなかった。でも、無名峰に登頂できて、ラッキーだった。
@ゴンドラ駐車場

Aゲレンデ端でカンジキ装着中 B百間滑に架かる橋の上

C粟巣野ゲレンデ上部

D無明峰から貯水池方面を望む

E無名峰山頂にて