富山ハイキングクラブ (自主企画)
白山平瀬道
2014年6月15日(日)晴
参加者:3名
L小川、松田、大杉
コースタイム&撮影コメント(小川)
西富山IC6:10→白川郷IC7:10→萩町7:25←平瀬道登山口P7:50〜8:10→大倉山11:00←避難小屋11:10 →カンクラ雪渓12:40→大倉山避難小屋13:50→登山口15:40
白い白い白山を目指して、昨年は6月8日、タカネサクラが満開で彩る残雪豊かな平瀬道で御前峰に登頂している。
賽の河原から高天ヶ原への直登は、次の機会に持ち越している。「 直登」に際して、風が強い場合は、該当斜面は
アイスバーンになる可能性があるからだ。今回は、昨年よりも1週間遅れさせて、アイスバーンを回避することにした。
エメラルドグリーンの白水湖 御前峰と剣ヶ峰、大倉山で

カンクラ雪渓から仰ぐ わずかの桜花(タカネサクラ)、カンクラ雪渓で

キヌガサソウ ハクサンチドリ

このところ、雨続きであったが、今日は絶好の晴天、山日和、しかし、大倉山までは、期待した雪が、登山道に殆どない。
ハクサンチドリ、サンカヨー、キヌガサソウ、キンポーゲが咲きだしている。桜は、葉でかろうじて確認、既に青い実をつけている。
カンクラ雪渓で見落とすほど、僅かに桜花を見たに過ぎない。昨年の登山道を飾る満開の群落が、嘘のようだ。
大倉山に近づく辺りから、白水湖のエメラルドグリーンに和み、新緑の樹間からは、様々の角度から、御前峰、大汝峰、剣ヶ峰の
光景を仰ぎ見る。だが、生暖かい陽気は、体力を消耗する。「はじめはゆっくり」を心掛けたつもりだったが、一人が体調不良で、
大倉山直前で撤退した。残り二人で、カンクラ雪渓に到達しするが、計画よりも1時間余り遅れる体たらく。カンクラ雪渓から遠望して、
賽の河原から高天ヶ原にかけての斜面は、雪が薄く、直登に不向きと判断した事もあって、標高2280mで引き返す。
早い到着の登山口、最近のTV報道で、遠路はるばる、名古屋や高山から露天だけを目当てにきた人達も屯する。
白水湖や山の稜線新緑を背景に、露天風呂(300円)を堪能する。ここでは、石鹸の使用は、環境保護の観点から禁止で、かけ流し、
程よい温めの素朴をひたすら楽しむ。