富山ハイキングクラブ
(会企画)
ホノケ山
2014年11月8日(土) 晴れ
<参加者と役割>
計 7名
@ L北村 (写真)
A 高田 (医薬品・会計)
B 松本 (感想)
C 新井 (記録)
D 藤原 (SP)
E 廣野
<コースタイム>
事務所発6:30→富山IC6:50→徳光PA7:25→北鯖江PA8:25→武生IC8:35→瓜生野町駐車→瓜生野登山口9:10→
日野見台9:40→佐々布光林坊墓跡(平吹城主)10:30→林道出合10:40→ホノケ山山頂(昼食)11:10〜11:45→
林道出合12:10→登山口13:15→瓜生野駐車発13:30→しぶき温泉→事務所17:15
<感想>
歴 史 を 偲 ぶ 山 ホ ノ ケ 山
久しぶりに歩く山が珍しいカタカナの山名「ホノケ山」 昔、京の都や武生へ急を知らせる狼煙台があった為にこの名前がつき、
敦賀と 武生を最短で結ぶ塩の道として軍事、経済上からもよく利用されていたそうです。しかし確かな記録がないことから
「まぼろしの北陸道」
とも言われているとか。
登山道の入口に「熊に注意」の大きな看板、すぐ右に大きな捕獲用 の檻がでんと置いてある。
「えぇー」と思いながら、
それを横目で見て、ワイワイ言いながら落ち葉のカサコソの音を楽しみ、ふかふかのジュウタンの上を歩くのがとっても気持ちいい。
黄色、赤色、橙色と紅葉した木々の間から見える青空がとっても美しい。
日野見台からは、登るにつれ、
みごとなブナの原生林(みどりのダム)と原生林の中をはしる「切通し」と言われる登山道を歩く。
「切通し」とは人馬の通行によって長年にわたって削り取られた窪地状の道で深さが6mにも達する所もあると書いた看板があった。
そんな道なんだと思って歩くと落ち葉のにおい、きのこのにおい?などがなんとなくしてきて歩くのが楽しかった。
菅谷峠に着いて小休止。お茶を飲みパンを食べながら、今は車も通る峠だけど、その昔どんな人達が通ったのだろうかと想像する。
(紫式部が幼少の頃、父の藤原為時に従い通ったとされる)頂上まで1000mと書かれた看板があるので皆さんは、ゆっくりとした
気持ちになっていた。でも、
階段状の急な道が、ずっと続いていた。しかしブナ林の中を、風で舞ってくる落ち葉を見ながらの
歩きなので辛くなかった。
頂上に着いて2等3角点にタッチ。1組の夫婦と楽しい会話をしてからランチタイム
。「切り通し」の話で盛り上がった。
東側にはいつか会でも登った日野山、南西側には、敦河湾、西方ガ岳
が見えた。「いい山だったね」みんなで話ながら帰りは、
滑らないように注意して下りた。登山口に着いて携帯で歩数を見ると21500歩もあった。しぶき温泉湯楽里で汗を流して一路富山へ。
静かな晩秋のいい山でした。下見までして下さったリーダーに感謝します。ありがとうございました。
@塩の道案内板 A瓜生野登山口

B日野見台 Cみどりのダムを歩く

D佐々布光林坊墓跡 E林道出合案内板

F林道出合の階段 G山頂
