富山ハイキングクラブ
(会企画)
籾糠山
2014年7月6日(日) 曇り
<参加者と役割> 計 10名
@ L北村(記録)
A 高田
B 瀧川
C 老田
D 新田(感想)
E 藤澤(SP)
F 田村(写真)
G 澤
H 大杉(朝)
I 大杉(紀)
<コースタイム>
事務所07:00→富山IC→白川IC→天生峠08:40〜08:56→天生湿原入口09:28→木平湿原分岐09:50→谷沿いの道→分岐10:35→
籾糠山(昼食)11:30〜12:10→分岐12:53→木平湿原13:22→木平湿原分岐13:57→匠神社14:17→天生峠14:47→
白川の湯→白川IC→富山IC→事務所18:25
<感想>
新入会員の新田と申します。宜しくお願いいたします。
籾糠山へは行ったことがなく今回の山行をとても楽しみにしていました。当日は朝から曇り空でしたが、
一度も雨には降られず楽しい山行を経験させていただきました。
10名が車2台に分乗して東海北陸自動車道の白川郷ICから360号線を約30分走り
登山口の天生峠の駐車場に到着。準備を整え入山協力金500円を支払い9時に登山を開始した。
30分ほど歩くとミズバショウの花は終わっていたものの、ニッコウキスゲやワタスゲが咲く天生湿原に到着。
湿原を過ぎるとブナの原生林に入る。原生林の中にはブナやカツラの巨木をはじめいろいろな草花が見られ、
花の先生方からいろいろな花の名前の説明がありましたが、門外漢の私にはチンプンカンプンで、唯一サンカヨウ
の花が記憶に残りました。籾糠分岐を通過し山頂近くの急勾配を登り、登山開始から2時間45分で山頂(1744m)に到着。
山頂はあまり広くはないが展望が開け、小鳥川のダム湖や遠くに北アルプスの山々が望めた。
帰り道は木平湿原を通るルートでほぼ予定通り15時に登山口に到着。
籾糠山の登山道は湿原や原生林の中を通っているにもかかわらず、公園の中を散策しているように歩きやすく整備
されており、天生の自然が堪能でき、入山協力金を徴収するだけの価値はあると思われた。
登山後は白川郷の湯で汗を流して帰宅。登山の道中や行き帰りの車中を含め大変賑やかで楽しい山行に参加させて
いただき、企画から車の運転までしていただきました北村さんはじめ、直接間接的にご指導いただきました会の方々に
感謝申し上げます。
@登山口駐車場 A天生湿原を歩く

Bカラ谷を歩く Cカツラ巨木群

D木平分岐 E籾糠山山頂にて

F木原湿原 G匠神社にて
