富山ハイキングクラブ (会企画)
ジョイントにしひがし
大熊山
(1628、5m、上市町)
2014年4月27日(日)晴
参加者
L小川、SL藤沢、長井、越野、長井f人の5名、高岡HCから西本ら18名
コースタイム&撮影コメント(小川)
上市役場7:00→小又川橋7:40〜50→小曽谷右岸登山口8:10→1264P10:00→大熊山11:30〜11:55→コット谷コル12:55→
コット谷出合い13:30→小又川橋15:40F1−1213:小又川左岸の山桜
大熊山を登り始めて10年になる。はじめは、1)コット谷を登り詰めて、早乙女山と大熊山の鞍部から山頂を目指すコースであったが、
2−1)コット谷出合いから、第1ルンゼを1264Pまで詰め、北東主稜線に向かう事にも挑戦している。2−1)復路、1350Pから,
第1ルンぜよりも急な第2ルンぜをとった為に、幸い、軽傷で済んだが、メンバーの一人が滑落の憂き目を見ている。
1264Pからの主稜線は、早乙女、大日、億大日、劔、毛勝3山の展望台で、眺望に飽きることはない。数年前に、小層谷右岸の尾根を
1264Pまで詰め、大熊山への主稜線に乗る夏道が開かれて、往路と復路、ルートを組み合わせて多様に楽しめるようになった。
今回は、小層谷登山口から大熊山に往路をとり、復路はコット谷コルに降りて、コット谷出合までの長い雪渓をシリセード三昧、
出合からは、崖崩れや、デブリで危険な林道を避けて、小又川を下っている。
小又川橋爪には、県内外の車、15台余りが駐車しており、その主の殆どが、小又川を遡及し、コット谷コルを経由して、早乙女あるいは
大日に向かったと見られる。
小又川左岸の山桜 1264Pからの細尾根

大日&奥大日、大熊真近の主稜線から

頂上で

雪は、橋爪間もなくから付いており、登山道は、途切れ途切れの残雪、壺足ながら、急登の連続に喘ぐ。1264Pまでの道は、
立山杉の巨木の連続、小又川対岸の山桜は満開、これらに和し、毛勝、劔の山並を、あれが細蔵、赤谷、白、赤はげ、
これがブナクラ、小窓、大窓と山座を楽しむ。
1264Pをトラバースして、大熊への主稜線に乗る。1350P辺りからは、かなりの細尾根、アイゼンを装着する。稜線からは、
早乙女、大日、劔を眺望するが、今日は霞んでいる。間もなく、劔が雲隠れする。
和気あいあい、頂上で

コット谷コルを目指して下る コット谷

小又川を行く

復路、コット谷は、順調に下ったが、小又川堰堤、一つの右岸は、高さ5米を超え、小さな雑木が生えるものの、細い残置ロープに頼るしかない
落石多発の壁だ。中間点にベテランを配置して、一人ひとり、慎重に降ろす。それでも女性一人が、中間点に滑り落ちた。
本人と配置したベテランの機転で、幸い、かすり傷一つ負わず、一同をホットさせている。靴をズブ濡れにして、最後の渡渉を終えると、作業用
仮橋が近くに見え、間もなく橋爪に着く。小又川下りは、距離は短いが、今日の最難関、これを乗り越えて、相互のクラブ、メンバーの協力、絆を
より深くする。