富山ハイキングクラブ (会企画)
僧ヶ岳
2014年9月14日(日) 曇り
<参加者と役割> 計 6名
@ L北村 (記録写真)
A 老田 (会計1)
B 大杉朝 (会計2)
C 廣野 (医薬品)
D 南 (感想)
E 藤原 (SP)
<コースタイム>
事務所06:00→片貝山の守キャンプ場(トイレ休憩)→東又コース登山口07:23→伊折山09:26→成谷山10:36→僧ヶ岳(昼食)11:50〜12:20→
成谷山13:07→伊折山13:37→東又コース登山口15:36→片貝山の守キャンプ場(反省会)→事務所17:30
<感想>
急登を越えての僧ヶ岳、きつかったです。
朝から快晴!やったぁ〜登山日和だ。国道8号線を東に車を走らせると目の前にでっかい立山連峰が「でん!」と構えていて自然に
モチベーションが上がっていく。僧ヶ岳は以前から気になっていた山でやっと登る機会を得ることができた。
今回の東又谷ルートは片道6km、標高差が1150mもあって3つある登頂ルートの中で一番厳しいルートだ。7時30分頃に登山口を
スタート!期待と不安が入り混じる。
最初の1歩目からいきなりの急登!!きつい勾配は650mの標高を稼ぎ1370mの伊折山まで続きます。なまった身体はすぐに悲鳴を
上げて噴き出す汗が止まらない。折れそうな気持と葛藤すること約2時間強かけてようやく伊折山に到着。ここで急登は終わりだが
目指す僧ヶ岳山頂まではあと500mも登らなければならない。次のピークの成谷山(1600m)ではなんと同クラブの波間さんが合流し
その後もご一緒して戴きとても心強かったです。そして11時50分、ついに山頂に到着。ガスが上がってきたので眺望は残念だったが
「やったぜ!感」で気持ちは大満足。みんなで記念写真を撮ってお昼を食べて他のグループとの山談義、これだから山は楽しい。
帰りは登ってきた道を慎重に下って15時30分頃に無事下山。
僧ヶ岳東又谷ルートはキツイコースでしたが期待を裏切りませんでした。今度は別のルートを攻めてみたいな。
皆さま、お疲れ様でした。
<北村の反省>
籾糠山以来2ヶ月ぶりの山行。始めは皆に必死になってついて行くが、1時間ばからしてからは遅れが目立ち、伊折山到着では10分
程度遅れていたのではないか。休憩後、成谷山に目指すも途中で別行動の後から来られた波間さんにも抜かれてしまう。成谷山で皆との
集合写真を撮った後、下山のことを考えて私一人成谷山で待つことにした。合流後、皆と下山を開始した。十分な休憩を取ったにも関わらず
皆の後をついて行くのが精いっぱいであった。伊折谷山からは私が先頭になり、私のペースで下ることにした。慎重にというよりもこれが私の
体力の限界か。それでも登りと同じくらいの時間はかかったが無事に下山できた。日頃からの体力づくりの必要を肌で感じた山行であった。
@東又コース登山口 A登山道沿いの花

B伊折山 C成谷山

D僧ヶ岳
以上