富山ハイキングクラブ (会企画)
二上山
2015年01月25日(日) 薄曇り
<参加者と役割> 計 13名
L北村 SP藤原 SP新田 岩田(感想) 高田(医薬品) 田村(写真) 浅野(記録) 大杉/紀(会計) 土地(会計) 尾畑 藤沢 伊林 松本
<コースタイム>
事務所発8:50→城光寺駐車場9:40〜9:50発→展望台10:50→二上山11:05→大師ケ岳12:30〜13:20→二上山月見台14:15〜14:20→
城光寺の滝15:00→城光寺駐車場15:25〜15:40→事務所16:40
<コース状況>
カンジキ未使用→壺足にて。積雪は、場所により足跡踏み外すと膝まで潜ったり、地面が出ていたりまちまち。
登山道(遊歩道)、車道を辿るが、分かり辛い場所も有り。風は冷たく、陽射しも弱かった。
<感想>
市内ではほとんど雪が溶けている。二上山の積雪はどうなっているだろうか。
近づくにつれ、頂上にまだらに雪がかぶっている状況がみられる。
出発時、結局ほとんどの人がカンジキを持って行かなく、坪足で行くことにする。
雪が積もっているものの、ところどころ地面が顔を出し、滑りやすくなっている。
雪は湿っていてザラメ状で、歩いていても時々足をとられて歩きにくい。予定に少し遅れて二上山頂上に着く。
気温が高いので景色はぼぉっと霞んでいて、立山連峰も見ることができない。小休止しながら大師ケ岳を目指す。
夏道と思われるところを赤い紐を目印に歩く。途中で一本の木に赤い紐が2本巻かれている。
下に降りる道と尾根伝いに行く道とに分かれている。尾根伝いの道を選んで進むと整備されていないドロドロの
地面がむきだしの急斜面がある。途中に赤い紐が結んであるが、一旦引き返す。赤い紐が2本結んであった
場所へ戻り、下へ降りる道を選ぶと、標識のある道がすぐに出てくる。夏道では絶対迷わずに進むけど、中途半端に
雪があってわかりにくかった。その後はわかりやすい道を進む。休憩所を通り、予定より30分ほど遅れて
大師ケ岳頂上に到着。海が目の前で美しいが風が冷たい。昼食をとり、早々に出発。帰りは順調に降りた。
それにしてもエゴノキに赤い実が全くみられなかったし、ツバキに少し花がついていただけ。
植物はちょっとさびしかったなぁと、思う。二上山には何度も来たことはあるが、積雪期に大師ケ岳まで登ったのは
初めてで、結構疲れた。
@城光寺公園取付き A二上青少年の家からの合流点

B万葉植物園展望台 C大友家持像側の登り

D二上山山頂 E大師ヶ岳にて

F二上山月見台 G城光寺の滝
以上