富山ハイキングクラブ 会企画
洞
山 (831.8m 富山市旧細入村)
2015年3月15日(日)晴
<参加者12名>
L山村(ロープ・ツエルト)SL新田 SP猪谷 藤原/俊(感想)高田(会計)、仲井(医薬品)川口 竹田(ツエルト)粟田(記録コメント)
田村(写真・ツエルト)大杉/紀(会計)本多(未会員)
<コースタイム>
登り口8:30≪気温は2度で寒い≫→320m9:10→鉄塔≪送電線あり≫420m9:40→鉄塔≪送電線なし≫540m10:10→700m11:00→
洞山山頂11:45≪洞山からコンパスで250度方向の961mピーク、国土地理院では無名峰、『富山県山名録』では「大谷の頭」≫12:15→
洞山12:30〜≪昼食、気温は10度だが強風≫13:00→580ミリ13:50≪大休憩≫→鉄塔≪送電線なし≫13:50→鉄塔≪送電線あり≫
14:00→400m14:10→登り口14:00〜15:30
〔コメント〕
ストックを思いきり雪面に突き刺して身をかがめて強風をしのいだ。何度もこの態勢をとった。
強風プラス温度の急上昇プラスくさった雪。横を見るとナダレのあとがいくつもあったりしてあまり気持ちよくなかったが景色は
天下一品だった。立山から笠ヶ岳、大高山、僧ヶ岳などがすごくきれいだった。
取り付き口 洞山山頂の反射板

(感想)
本日のメンバー12名、道の駅「林林」で全員合流。付近の温度は「3度」との標識があった。駐車場の路面は凍結しており、
体感温度は低く、風が冷たく感じられたが、久し振りの爽やかな青空。身体も登山モードに切り替わり、8時30分最初の
目標ポイント・標高約400メートルの鉄塔を目指し、かんじきを装着し登山開始。 雪は湿っていて、一歩一歩が深く沈み、重く、
ラッセルは思ったより、しんどい状態。新田さんを先頭に、標高約500メートルへ。後方に毛勝三山を見つけ、気持ちの昂ぶりを
感じつつ、横風に耐えながら、ラッセルで標高831メートルを目指した。
無名峰961m 洞山山頂から

無名峰から戻る 無名峰から戻る

コースは、急登が続く状態で、新田さんと交替しながら、「ラッセルにつぐラッセル」。体力も消耗している中、新田さんに、
「ラッセル代わりましょうか?」と声は掛けたいものの、足が重く声が掛けられない時間も多くあり、申し訳なかった。新田さん、
ありがとう。歩くペースは安定していて、結果、洞山頂上12時到着の予定であったが、先発グループは11時に到着。頂上には、
大きな2枚の反射板があった。風は強い状況ではあったが、青空の中、浮かび上がる立山連峰は、何回見ても飽きない最高の
眺望であった。 洞山山頂で昼食 洞山山頂から

洞山山頂にて

頂上では待ち時間もあり、メンバーと相談の上、「大谷の頭」(標高931メートル)まで、足を延ばした。その後、洞山頂上付近で、
うっとりして景色を楽しみながら、昼食と休憩をとった後、全員で記念写真を撮り、PM1時に下山開始。風はほとんどなくなり、
雪と青空と立山連峰の美しさを感じながら下り、無事に全員が駐車場に到着できた。楽しい1日を過ごさせて頂き、感謝の
気持ちで一杯。ありがとうございました。
洞山の急な斜面を下る 目印の鉄塔

以上