富山ハイキングクラブ 会企画
猿 山 (332.4m 輪島市)
(鋲ヶ岳を変更)
2015年3月21日(土)晴
<参加者5名>
L山村(車)SL田村(記録・写真)SP柴田/健 廣野(医薬品)山下(感想)
<コースタイム>
事務所発7:10→別所岳SA(のと里山街道)9:30→娑婆捨峠P着10:45〜同発10:55〜猿山岬灯台11:20〜欣求峠11:40〜猿山11:55〜
欣求峠12:15〜猿山岬灯台12:35(昼食)〜同発13:20〜娑婆捨峠P着13:40〜同発13:45→事務所着16:40
<感想> 山下
うららかな日和、今回は登山というよりも絶好のドライブとお花の観賞となりました。
行きは、氷見・羽咋からのと里山海道を通って猿山岬駐車場へ。
帰りは、のと里山海道から能越自動車道を通って、七尾・氷見へ。
行き途中、別所岳SAでは、焼きガキのいい香り。柴田さんが、2個は食べられないからと、
1つを廣野さんと2人でいただきました。磯の香りが口中に。おいしい!
車内では、いろいろな話題が次から次への楽しいドライブ。博識な方々の知識に、少し賢くなったような。
そして、田村さんから以前から気になっているという問い
≪なぜMAZDAはツがDAIHATSUのようにTSUではなくZなのか?≫ ←この答えは文末に
のと里山海道をおりて、しばらく山中を走行、竹林の緑が美しいと思っていると、突然、視界の先に海が!
海岸線沿いに走っていくと、灯台が見えてき、山と海に白く映えて美しいです。
遊歩道を登る観光客 遊歩道 娑婆捨峠(猿山岬灯台)の駐車場

雪割草 雪割草 雪割草

駐車場につくと、ハイキングの団体や観光客がいて賑わっていました。歩き始めてしばらくすると、雪割草や
イチリンソウの群生が。おだやかな春の陽ざしの中、本当に可憐でかわいらしい。灯台では、本日のみ内部が
一般公開されていて、消防隊員の誘導のもと、灯台へ上って見学している方々も。そこからは、次々と薄紫色の
雪割草や白いイチリンソウが咲き誇っていて、あちらこちらと写真を撮りながら歩きすすんでいるうちに頂上へ。
雪割草 遊歩道を歩く

イチリンソウ エンレイソウ 雪割草

他にも、エンレイソウやスイセン、椿も見られました。それから灯台まで戻って昼食を。暑くもなく寒くもなく。
春の海は穏やかで、空と海の境界線も霞んでおぼろ。心もほどけて、このままお昼寝できれば最高なのですが、残念。
帰りはいっきに富山まで。未完成とはいえ、能越自動車道は快適で、天気も良いのでついうとうとと。
往復6時間以上のドライブ、ドライバーの山村さん、本当にお疲れ様でした。
猿山頂上にて

※現在のMAZDAの社名は、創業者である松田重次郎の姓と、叡智・理性・調和の神を意味するゾロアスター教の
最高神アフラ・マズダー
(Ahura
Mazd?)にちなみ、自動車産業の光明となることを願ってつけられたことに由来する。
(インタ--ネット「ウィキぺディア」から)⇒マツダとMAZDAをかけてZをツと読ませているのである。(柴田記)
以上