富山ハイキングクラブ (会企画)
吉峰山
2015年12月13日(日) 曇り
<参加者と役割>
北村(L/写真) 藤原(記録) 水畑(感想) 谷道(医薬品) 山村 新田
寺島(会計) 石坂(会計) 高田 渡辺 山本 伊林 計12名
<コースタイム>
事務所出発8:20→
吉峰山駐車場9:30→登山口10:00→展望台10:54→ アーバータワー11:10→木の実の家(昼食)11:30
〜12:10(発) → 駐車場到着13:00
<コメント>
吉峰山駐車場では、少し肌寒く、雨が降り出しそうな気配もあったが、風はなくまずまずの天候であった。森林研究所樹木園は、いくつかのコースで、
アップダウンはあるが、のんびりとした散策コースとして十分楽しめた。
<感想>
吉峰は今年の山行の締めくくりで、降雪間近ということもあり行程が優しい山として選ばれたのではないかと思います。
とは言え、前回の山行から3週間が経過しており、その間運動らしいことは何もしていなかったので、初めは付いて
行くのが大変で、登り坂では息が切れてしまう箇所もありましたが、行程全体としてはゆとりがあり、みなさん近くの人と
めいめい楽しく語り合いながらの余裕ある山歩きが出来たのではないかと思いました。
@用水路入口 A展望台分岐

帰りは初冬の里山の植物について、北村さんの植物解説を聞きながらのんびりと下って来ました。しかし、列の後尾にいた
私までは声が届かず、せっかくの学びの機会を逃してしまい、惜しいことをしたと思いました。このような場合は、やはり
解説者の傍にいるのが一番ですね。
下山後は恒例の入湯でした。これまで一人で山歩きをしていた私には、下山後入湯という登山文化はなかったのですが
今ではすっかりその気持ちよさに取りつかれてしまい、計画書が送られてくると真っ先に「今回は入湯あるのかな?」と
何より先にそのことを確かめるようになってしまいました。
B野鳥観察小屋

この会の山行に顔を出すようになってから4カ月が経ちましたが、個人山行と比べてメリットとして考えていることを記して
みたいと思います。
・個人では決して体験することのない山行ができた・・・それは渓流であり、大笠山のような長大な行程の山行であり
そして登山後入湯といった登山文化です。これらのことは、経験者が居るからこそ安心して行うことが出来たのです。
・いろいろな経験や特技を持つ会員との交流や情報交換ができる・・・行き帰りの車中や歩行中の会話はとても楽しく
有意義なもので、このことのためだけにでも参加する意味があると考えています。
C展望台

経済的、肉体的負担が分散される・・・個人として山行を行えば、燃料費、高速料金等の全てを負担しなければなりませんが
それらは頭数で割った分が負担となるので財布が喜んでいます。また、往復の車の運転をお任せして体を休めたり、同乗者と
ゆっくりじっくり語り合うこともできています。
このようにハイキングクラブに参加させていただいたことで、自分の山の世界や人生が明るく大きく開けたことにとても感謝
しています。
来年も新しく楽しい山行に多々巡り合えることを期待しています。どうぞよろしくお願いいたします