富山ハイキングクラブ (会企画)
百里が岳・三十三間山
2016年4月9日(土) 晴れ 〜 4月10日(日) うす曇り
<参加者と役割>
L北村(写真) 新井(記録) 伊林(医薬品) 大杉/紀(会計) 佐藤(感想) 計 5名
<コースタイム>
事務所06:00⇒富山IC⇒小浜IC⇒根来坂コース登山口09:30⇒
林道出合10:40⇒鯖街道入口11:00⇒根来坂峠11:35⇒
昼食12:00〜12:30⇒百里が岳山頂13:10〜13:35⇒
根来坂峠14:37⇒鯖街道入口15:05⇒林道出合⇒
根来坂コース登山口15:50⇒宿泊先ビジネスホテル山海着16:30
翌日:宿泊先発07:00⇒登山口駐車場07:30⇒登山口07:50⇒
最後の水場08:05⇒夫婦松展望台08:50⇒風神09:30⇒
三十三間山山頂10:00〜10:10⇒風衝草原/芝生で休憩⇒
夫婦松展望台11:10⇒登山口11:55⇒住吉神社12:25⇒
登山口駐車場12:15⇒みかた温泉きららの湯⇒若狭三方IC⇒富山IC⇒
事務所着16:50
<感想>
不安と緊張で初参加、一泊二日山行です。
リーダ北村さんの車で、事務所6時出発。富山インターから高速自動車道に入り、小浜インターで高速を降りると「鯖街道」若狭小浜から
京都へ・・・ではなく、鯖街道の標識がある根来坂コース百里が岳登山口へ。
@根来坂コース登山口 A根来坂峠

快晴の空の下、休眠を終え薄っすら色づく落葉樹林にちらほら山桜、タムシバの花色が加わり春の色です。登山道のあちらこちらに
イワウチワの群生が迎えてくれます。縦列の真ん中でリーダや皆さんの優しさを感じつつ、落ち葉とスギッパの上をザクザク、根来坂峠を通って
百里が岳山頂へ。一等三角点タッチ。展望は名前の通り百里かも・・・。
B百里が岳山頂

二日目は三十三間山登山。やや曇り空の下、でも足取り軽く登山口出発。鹿の食害防止のために張りめぐらせた電気柵をくぐりぬけ、夫婦松へ。
松は力つきて枯れていました。風衝草原は「ハイジーの丘」、皆で大の字になり「チョーキモチイイー」、頂上で三等三角点タッチ。
いやされた山々、リーダ、メンバーの皆さん、ありがとうございました。(佐藤)
C三十三間山登山口駐車場 D最後の水場を渡る

E風衝草原を歩く F三十三間山山頂

<コメント>
百里が岳の百里は、中国流とのこと。日本式にすれば50Kmに相当する。
三十三間山の山名由来は、京都の三十三間堂の棟木をこの山中から切り出したからとのこと。その由来の石碑が登山口駐車場に設置されていた。(北村)
以上