富山ハイキングクラブ (会企画)
大倉山(1,443m) 上市町
2016年
4月23日(土) 晴れ
<参加者12名>
L新田(車) SL藤原(写真 ) SP小川 SP松田(車) SP棚田(車) 堀田(感想)
東 伊林(ツェルト) 真岩(医薬品) 浅野(会計) 新井(会計) 仲井(記録)
<コースタイム>
事務所6:00→上市町役場6:35→登山口7:05−7:20→二本杉8:00→1,000m
8:30−8:40→1,300m9:45−9:50→山頂10:20山座同定・食事―11:30→登山口13:10→上市町役場14:00解散
<コメント>
残雪期にしか登った事が無かったけど、今年は雪が少なく登山口まで車で入る。すぐ急登の
登山道わきには、スミレ、イワカガミ、イワウチワが咲き、次々とお花が楽しませてくれる。オウレン、タムシバ
1,200mを過ぎると沢山のマンサクが咲き競い、ずっと花を見ながら「花の大倉山」だった。
1,300mから山頂まで雪が付いていた。(ツボ足山行)
(仲井)
<感想>
富山ハイキングクラブに4月より入会しました堀田です。よろしくお願いします。早速、大倉山に申し込みしました。
剱岳が間近に見られ、剱岳の写真を撮るには絶好の山なので、1週間前から天気予報を毎日調べていました。
当日の朝は、快晴です。絶好の登山日和となりました。標高600mあまりの登山口を7時05分頃に出発
いきなりの急登でした。馬場島の登山口から剱岳へ行く登山道より急坂に思えました。
大倉山登山口へ 大倉山へ

タムシバ

1時間余りたった頃、標高1000m地点に達し、展望が徐々に開けるようになり、富山平野が樹木の間から
見えるようになったときは、今までの疲れが消えたように感じ、体が軽くなってきました。登山道の脇には
コシアブラが自生しており、昼食の時に貰った新芽を食べると、タラの芽に似て程よい苦みがありおいしかったです。
大倉山頂上から

大倉山から剱岳を望む

大倉山 昼食タイム

集合写真

標高1200m地点に到達したころから残雪が多くなり、山頂手前の急坂は靴の先で雪に穴を開けるようにして
滑らないように気をつけて登りました。そして、登山開始から3時間位で
山頂に到着しました。山頂付近は
なだらかな高原のようで、奥の方へ行くと、剱岳や立山、毛勝山などが障害物もなく間近ではっきり見ることができ
展望に感動しました。1回目の登山から天候に恵まれ、気持ち良く登山することができ、大変満足しています。
(堀田)