富山ハイキングクラブ 会企画
宮島峡
2017年8月20日(日) 晴れ
<参加者6名>
L山村 SL尾畑 SP大杉朝 大杉紀(記録・写真) 伊林(ツェルト) 高田(会計)
<コースタイム>
市内駐車場8:05⇒宮島峡・観音滝9:15〜9:25⇒一の滝駐車場9:30⇒入渓地点9:45(水量多く、入渓叶わず)⇒
二の滝にて入渓10:10〜10:45⇒子撫川ダムサイトへ移動、昼食12:00〜12:40⇒竜宮ヶ淵12:45〜
13:00⇒稲葉山牧場13:10〜13:40⇒市内駐車場15:05
宮島峡〜子撫川ダム 沢歩き <感想>
以前、かなり若かりし頃だったろうか自動車免許
取りたての頃、県内の景勝地ドライブ先に選んだのがここ宮島峡だった。
一ノ滝で家族連れが川の中で水遊びをしている姿が印象に残っていた。
お盆明けの企画を考える会議でなかなか適当な山行が出ないとき、後日に迫っている沢歩きの小手調べとして宮島峡を提案した。
一ノ滝下流から二ノ滝まで子撫川をさかのぼれないかと考えたのだ。当日観音滝へ行く橋詰で川の水量が予想に反して多い。
前日朝方までの雨のせいであろうと思われる。この時点で沢歩きは断念、案の定一ノ滝に来てみると落差3mの滝は川幅いっぱいの
63mをゴーゴーと音を立てて流れ落ちている。「川の増水時には中に入ってはいけない」旨の立て看板もー。遊歩道歩きを覚悟したが
せっかく用意してきた沢歩き装備なので水量の比較的少ない滝上の平地に装備を付けて入水。記念撮影をしてすぐに上がる。
子撫川、侮ってはいけない。地元の方の情報で二ノ滝の方まで行けば流れが緩くなるところがあると教えられて沢装備のまま遊歩道を
歩く。(ほかの観光客からは怪訝な目で見られたが…。)
宮島峡の景勝をめでながらあるくこと20数分、二ノ滝の3段目上からは流れがいくらか緩い。対岸まで歩いたり、腰あたりまで水
につかりながら行けるところまで歩いて、戻る。
これで今日の沢歩きはお終いだ。まあ川の中に入れただけ良しとしなければかなと思う。
一ノ滝
駐車場まで戻り、装備を解いて車で子撫川ダムへ向かう。ロックフィルダムの壮観さを眺めながらダム園地で昼食。
時間が余ったので稲葉山山頂に立ち寄り、(もちろん車)昨年雪で頭しか見えなかった二等三角点を拝んで帰路についた。
<山村 記>
<宮島峡 一ノ滝 三段目(5m)上 川が増水していて流れが速く入渓かなわず>

<二ノ滝 上部 流れが弱くなったので入渓、行けるところまで・・・。>

<子撫川ダム(ロックフィル ダム)サイトを歩く> < 宮島峡
二ノ滝 上部(幅40m 落差1m)>
<稲葉山
山頂 鉄塔下の2等三角点>
以上