富山ハイキングクラブ (会企画)

白馬岳 (2,932m) 

2017年7月29日(土)曇り・雨〜30日()曇り

<参加者8名>
 L(車・写真) SL(ツェルト) SL(車・医薬品) (ツェルト) (感想) (会計)(会計) (記録)       <留守本部> 

<コースタイム>
 29日
  駐車場発 5:10→八方第5駐車場 7:20(タクシー)→猿倉 7:50→白馬尻荘 9:20→大雪渓 9:45 →大雪渓終わり11:15→
  葱平(昼食)11:40−12:00→白馬山荘14:45(山荘へ着いた時、雨がひどく白馬岳山頂は明朝に繰越)
 30日
  白馬山荘 5:35→白馬岳 5:55→三国境 6:45→小蓮華山 7:40→白馬大池山荘 9:00 ―9:20→乗鞍岳 9:55→
  天狗原10:20−10:45→栂池自然園駅12:30→八方第5駐車場14:00→八方の湯15:00→駐車場着17:20

[コメント]
 葱平から高山植物が咲き乱れるお花畑を見ながら歩く。中でも頂上宿舎付近や、白馬岳から馬の背にかけての
ウルップソウの群生に感動!!コマクサやミヤマシオガマ、ミヤマクワタ・・・・書ききれないほど沢山の花が咲いていた。
大雪渓(約2キロ=軽アイゼン4本爪)は、人の列が一列にずっと続いている。他に短い雪渓が2か所(アイゼン装着しない)
乗鞍岳から天狗原まで大きな岩がゴロゴロある。雨の後なので滑りそうな感じで歩きにくい。天狗原の木道は、すぐ歩き切り
栂池自然園までぬかるんだグチャグチャの道。靴洗い場がありホットする。お花の最適季に来ることが出来、雷鳥にも会えたし
全て盛り込んだ満喫の山旅だった。(Y.N.)



満開のお花畑に癒された山旅

 車で白馬岳に向かう途中で雨が激しく降って「登山口に着いたら登山は中止して温泉に入って帰るのもいいね。」などという会話が出るような
天候でした。しかし、八方第5駐車場に着いたら雨は全く降っておらず、迷いは消えていそいそとタクシーに乗り換えて猿倉に着く。
人気の山だけに多くの登山者が出発準備に余念がない様子だった。


 いよいよ標高差1,600メートルの登りが始まる。ブナの樹林帯を少し歩いて林道に出る。しばらく林道を歩くと遠くに残雪が残る山肌が見えて
心が躍ってくる。白馬尻に着くと大雪渓を列をなして歩く人たちが遠くに見えた。一息入れていると激しい雨が降ってきて屋根の庇の下で雨具を
着て、身支度を整えた。少し歩くと大雪渓の端に着き、ここで全員アイゼンを装着する。雪渓の上にはトレイルがあり、その上を歩けば安全では
あるが、クレバスが大きな口を開けていたり、大小の落石がいくつも転がっていて緊張感がある。


shirouma217_001.jpg

 2時間余り登り続けてやっと大雪渓が終わり、露岩の斜面を登り大勢の人たちが食事をしているお花畑で我々も昼食となる。
その後、100メートルほどの小雪渓を横断して登りに入ると百花繚乱のお花畑が待っていた。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ
ハクサンイチゲ、クルマユリ、ミヤマクワガタ、ウルップソウなどが苦しい登りの疲れを忘れさせてくれる。村営頂上宿舎でトイレを利用している間に
雨が降り出し、白馬山荘に着く頃には強い雨になり、すぐ近くの白馬岳は雲の中で見えませんでした。


 6畳一間を貸し切りで8人で休むことになる。夕食までの一時を休憩室で賑やかな酒宴となる。男性たちが酒に酔いしれている隣で女性たちは
花の解説本を見て、今日見た花の検討会を熱心にしていて花に詳しい人たちは違うなと感心する。



 翌日は雨は降っていませんが、ガスが濃く登り始めても山頂は見えないままです。じきに白馬岳山頂に着きましたが、眺望は全くなく記念写真を
撮って先に進みました。高山の稜線歩きをしているうちに少しずつ周りの景色が見えてきた。そんな中で三国境に近づいた時、左側の谷に落ち込む
石ころばかりの斜面一面を見える限り淡いピンク色に染めて高山植物の女王と言われるコマクサが咲いていた。初めてみた花でまた良い思い出が
できた。


shirouma217_002.jpg

 小蓮華山の山頂からは雪倉岳の山頂がガスで見え隠れしていた。白馬大池が近づくとまたお花畑があって、チングルマやハクサンコザクラの群落が
見事に咲いていた。ハクサンコザクラはかなり前に火打山の天狗の庭で見て以来だったのでとても嬉しく思った。その後は大きな岩の上を歩いたり
ぬかるんだ悪路に足を取られながら、やっとの思いで栂池自然園のロープウェイの駅にたどり着いた。
 今回は白馬岳の頂上は踏みましたが、端整な山容を見ることはできなかった。でも今が盛りのお花畑を十二分に堪能できたし、夏休みと週末が
重なり登山者に若者が多く元気をもらった素晴らしい山旅でした。(K.T.)