富山ハイキングクラブ (会企画)
尖 山(559.2m)立山町
2017年3月25日(土)晴れ
<参加者7名>
山村(L・ツェルト)長谷川(感想)涌波(SL・ツェルト)松本(会計)竹田(写真・記録)伊林(医薬品)寺島
<コースタイム>
アルペン村発9:30→夏椿峠登山口発10:00→夏椿峠10:30(水休憩)→山頂11:00〜11:50
(昼食)→滝12:20→夏椿峠登山口着12:40〜12:50→アルペン村13:00→グリーンパーク吉峰(入浴)14:30解散
<コメント>
竹田
アルペン村で乗り合わせ夏椿峠登山口へ向かう。話し合いの結果夏椿峠経由で登り本道を下りる
周回コースに決定。登り始めはぬかるんで汚いが残雪はほとんどなく順調に進む。下りの沢沿いに
は所々雪はあるものの支障なし。山頂では展開図は外されていたが山座同定し和気あいあいの山行でした。
「春の息吹を感じた尖山」
長谷川 由美子
今回、入会して初めて尖山に参加。当日は、薄曇りのち晴れ。今回は、急登もあるという夏椿峠から登り
沢沿いを降りてくるコースとのこと。登山道は、ぬかるみもあり、所々残雪も残っている。途中、夏椿峠の
ゆえんである娑羅双樹の木々もみられる。他の木々の枝先には、少しずつ芽吹きもみられ、マンサクの
黄色い花も所々咲き始めて、春が息吹を感じる。山頂に近づくにつれ、残雪が圧雪状態になった急登があり
慎重に息を切らして登る。
@夏椿峠
登山口、ここまで車を乗り入れることができた。 A少し寒いが、春の日差しの中登山道を行く。

B夏椿峠 着 休憩中のメンバー

C横江方面登山道と栃津方面登山道を示す道標
Dこれから向かう尖山への登山道 E尖山本体の急登(固定ロープ、鎖あり)を行く。

F本道コースとの合流地点。 G頂上目指してー、残雪残る登山道を行く。

急登を登り終えてほどなく視界が開け、山頂に到着。遥か彼方まで広がる山々の向こうに、北アルプスの白銀の峰々。
剱岳、大日岳、立山、薬師岳の峰々から、富山平野に日本海。360℃のパノラマ絶景。わずか1時間足らずでこんな
素敵な絶景をみることができるなんて、なんてすばらしい山だろう。土曜日のため、山頂は若いカップルや女性達も
みられ賑やか!たくさんの笑顔があった。山頂で、絶景を眺めながらの昼食タイム。
山頂で食べるおにぎりはほんとにおいしい。
山 頂

帰りは、沢沿いを下る。木漏れ日の中、苔むした石と残雪。沢を流れるせせらぎの音を聞きながら歩くと、ほんとに
癒される。下りはわずか40分ほどで登山口に到着。登山口には新しく尖山登山コースの案内看板が設置されていた。
わかりやすい道標にこれで登山者も安心して登ることができるだろう。
お天気に恵まれ、春の息吹を満喫できた尖山登山だった。ありがとうございました。
H本道コース下山途中、沢との合流地点。残雪が多くなってきた。 I快調な登山もここでお終い。本道コース登山口。お疲れさまでした。

J登山口に新しく設置された案内板
以上