富山ハイキングクラブ (会企画)
焼岳〜中ノ湯コース(標高2455m)
2017年8月5日(土)晴れ
<参加者>8名
L山村、SL山本、高田(弘)、波間、竹田、大杉母子2名、島田(香)
<コースタイム>
富山市P5:50→林林P6:45(竹田さんと合流)→7:45奥飛騨温泉上宝P小休止→中ノ湯温泉近く10号トンネル登山口P8:45(車駐車、ここから登山開始)
→樹林帯抜け休み10:50(大杉さん母停止)→山頂着、昼食12:35〜13:15発→14:15小休止→大杉さん母合流14:30〜14:35→
林道へ出て車P16:10~16:30発→林林P18:10(竹田さんと帰宅の為別行動)→教職員P19;05解散
コース図は次のとおり。

コメント 波間
久し振りに、穂高の端っこの山に登った。
行き帰りの車の窓から見るなじみの風景やドライブインの様子は以前と変わらなかった。
いつの間に高い山から、汗臭く、泥くさいヤブ山歩きになったのはなんだったのか。
久振りの高山歩きは心地よい疲れと感動があったが、2日目、深い疲れがドッと出た。
待ちに待った梅雨明けがようやく訪れ、山ヤの中では言い古された「梅雨明け10日間は上天気」
(今年のように天候不順で遅れたときでも一週間)のとおり、雨の心配はなさそうー。迷走台風5号の影響は若干気にはなったが…。
中ノ湯温泉からのコースは2008年夏以来、実に久しぶり。焼岳は今でも水蒸気を噴き上げているれっきとした活火山である。
メンバー全員
ヘルメットを付けて登山口(安房峠林道
10号カーブ付近に案内板あり)を出発する。一昨年の御嶽山噴火が脳裏をよぎる。
中の湯登山口出発 広場着

広場から焼岳 南峰と北峰のコル手前

旧道との合流地点であるリンドウ平まで長い樹林帯が続く。しかし以外にも体感は涼しく、快調に歩を進める。が、やはり6/18の高頭山
以来一ヶ月半あまり山に行っていない足が悲鳴を上げ始める。ふくらはぎがピクつき始めたので「芍薬甘草湯」を服用してしのぐこと2時間
リンドウ平
到着。ここから見上げる焼岳山頂(南峰、北峰)が疲れを癒してくれる。溶岩からできたゴツゴツした岩肌はアルピニスト気分を
刺激してくれる。
立ち入り禁止の南峰 噴気孔の奥に北峰

北峰山頂 火口湖

実はここからが大変だった。気ははやれど体が動かず遅々として行程が進まない。ほうほうのていで両峰の鞍部についたのは12時過ぎ。
かっての火口湖を眼下に見て一安心。少し緊張を強いられる溶岩ドーム
岩稜帯のへつりをトラバースして山頂に着く。
すでに余力のない私を置いて元気印の女性メンバーは北峰のてっぺんへ…(10分位?)。通常3時間強で登れるところを約4時間も
かかってしまった。普段の登山というものに向きあう姿勢の安易さを反省することしきりである。
北峰直下にて

同じ道を下山開始。リンドウ平へ向かう途中沢をはさんだ反対側の岩の上にクマ発見!体長1mぐらい、若い成獣とみられる。
こちらを見つめるようなしぐさをしてほどなく草藪の中に消えた。こちら側に現れていたら大変な騒ぎになるところであった。
リンドウ平から下の樹林帯の登山道は登行時には感じなかった急斜面、足場の確保が困難(段差が大)でまたまた時間がかかってしまった。
先が見えない、いつまでも高度感が残るー、計画では2時間半のところ3時間以上もかかってしまう。
疲労困憊なのに温泉はお預け、早々に帰路につく。元気印のメンバーには少し気の毒だったかなぁ。すいませんでした。
(記 山村)