富山ハイキングクラ 会企画
富士写ヶ岳 (941.9m) 石川県 山中町
2018年5月5日(土) 晴れ
<参加者12名>
L山本、SL山村、瀧川(感想)、涌波、浅野、大杉/朝(会計)、竹田(写真)、老田(医薬品)、石黒、新井、土地(感想)、棚田
<コースタイム>登り2時間40分、下り2時間40分
富山市内P発6:00→山中温泉ゆうゆう館8:00→我谷ダム駐車場8:20→我谷吊り橋8:30→661m地点10:30→富士写ヶ岳山頂11:10→
前山・昼食11:25〜12:00→五彩湖登山口13:30→九谷ダム13:40→枯淵登山口14:00→我谷ダム駐車場14:40→ゆうゆう館15:00〜16:00→
富山市内P着18:00
<コメント> (山本)
平成5年5月16日、枯淵から登っているが、25年前では、このコースが一般的であった。
現在では、我谷コースをとるのが一般的となって、枯淵コースの登山道は荒れている。
我谷ダムの上流に九谷ダムが出来、このダム湖を五彩湖というが、枯淵コースの上流側の九谷ダムを登山口にする、五彩湖尾根に新たな登山道の
五彩湖コースが作られていた。
シャクナゲの花が素晴らしく、天気も良い最高の一日であったが、富士写ヶ岳の山頂では、人で満員状態、休むところもないので、枯淵コースの
前山で昼食をとることとなった。
計画では、往路(我谷コース)を下る予定であったが、枯淵コースで下山する。下山の途中から、五彩湖コースがあったことは予想外であり、九谷ダム
の管理事務所に立ち寄ったりしてハプニングつづきではあったが楽しい一日でした。
吊橋を渡り登山道へ (写真 竹田) (写真 大杉)

<感想> (瀧川)
山中温泉を過ぎ、車窓に富士山の形をした緑の山(加賀富士)が見えてきました。今日目ざす富士写ヶ岳・かの深田
久弥が愛した山―。
我谷ダムの赤い吊り橋を渡り、我谷コースを行きます。しんどい急登が続く、でも足元にはチゴユリ、ユキザサ、カタクリの実さらに
ミヤマガマズミの白い花ウワミズザクラ(?)も咲いています。550m付近から目当てのシャクナゲ(ホンシャクナゲ)の花がーー。
カメラでパチパチ、群生しています。花の色もピンクの濃淡、きれいー、魅力的。手が届く、香りをかいでみるー、甘いー、蕾がふっくら
たくさんの花をつけるのかしら?私の心も顔もほころびました。ブナ林の木漏れ日も美しい。頂上までシャクナゲとブナ林の競演です。
大型連休前後がハイシーズンのためか、登山者も多く頂上は超満員。少し枯淵方向へ足をのばして比較的静かな前山で昼食。
その後山座同定…、正面に白山そして笈ヶ岳・大笠山etc.やはり好天じゃなきゃ山は楽しくありません。
帰りは計画を変更して枯淵コースを下ることにしました。予想以上に急登続き…、イワウチワ・イワナシ・ショウジョウバカマ、まだ咲いて
いました。途中の分岐でメッセージが書かれた案内板がー、「枯淵コースを廃道にしないように歩いてください!」と。
意味が分からないまま、道がしっかりしている方を選ぶ。ジグザグの下りを繰り返したあと九谷ダム湖が見えてホットする。
(登山口に着いてから案内板の方が枯淵コースだったと分かりました。)
初めて登った富士写ヶ岳、シャクナゲの花の群落とブナ林の美しさに癒されました。
ありがとうございました。
<感想> (土地)
連休後半 最高の天気にめぐまれた 5日の 子どもの日 本シャクナゲの開花状況は どうだろうか気にしながら 一路 山中温泉奥の
我谷ダムの駐車場へ すでに道路両側に車がいっぱいあり、この山の人気度が 伺える
我谷ダムの吊橋を渡り 最初から急登のジグザク道が続く 新緑のぶなの美人林に目がうばわれる660mすぎあたりから 樹間にピンク色の
シャクナゲを見つける その後右側あるいは左側と 歩みを止めて写真を皆が取り始めた 淡いピンクや 赤そして純白と 少しずつ装いを
かえたシャクナゲが登り山道を埋め尽くしていた 途中 滑りやすい粘土質の急坂も 固定ロープに助けられながらよう ようやくたどりついた
頂上は 人 人で溢れていた 一等三角点と深田久弥の碑に挨拶し 山座同定したあと集合写真をとり 人混みを避けるように 前山へ
白き白山連峰を眺めながらの昼食休憩にしばし安らぐ帰り道は 枯淵コースへ 相変わらずの滑りやすいどろどろの急降下に壁壁しながらの
下りつずける 途中の分岐点で五彩尾根へ よく踏み込まれた登山道であったが 落ち葉に覆われた粘土質のしりもちのつきそうな 狭い道
だった 下り終えた先は九谷ダム湖の堰堤であった ダム湖の左側から旧道を歩くと 枯淵登山道の登山口もあった 車道歩くこと40分車の
駐車場にたどり着いた時はほっとしたものであった
シャクナゲロード (写真 竹田)

(写真 大杉) (写真 大杉)

こぶし (写真 大杉) 癒しのブナ林 (写真 竹田)

山頂写真 (写真 大杉)

白山・別山 手前は大日山(富士写ヶ岳前山から) (写真 竹田)
以上