富山ハイキングクラ  会企画

金剛堂山(1650m 南砺市)    

2018年7月1日() 晴

<参加者14名> 

<コースタイム>
 頼成の森P発7:20→いっぷく茶屋休憩7:55→栃谷着(778m)8:30→(車デポ)→東俣峠(1240m)9:10→出発9:30→休憩10:00(体調不良者を待つ)→
東俣登山口(1513m)10:30→休憩11:00→奥金剛(1616m)11:30→中金剛(1650m)→石碑付近で昼食12:15〜12:45→前金剛(1637m)12:55→
途中休憩2回→栃谷登山口(778m)15:15→(車回収、1台パンクありJAFに連絡)→栃谷発16:50→頼成の森P着18:10  ※2名残留。JAFは20時頃到着。
パンクを修理し、八尾経由で帰路につく。

≪コメント≫
修験道の山としての歴史は古く、栃谷登山口を起点とする登山コ−スは3つ考えられる。@栃谷登山口から金剛堂山(一等三角点)、中金剛(歌碑)、奥金剛までのピストン。
A栃谷登山口から金剛堂山、その後東俣へ下山、林道を戻る周回コ−ス。B栃谷登山口から東俣峠、東俣登山口へ向かい、奥金剛、中金剛、前金剛から栃谷登山口への
コース(車デポ)。▼前回2015年7月の山行と同じコ−スで登った。
東俣登山口からは背丈以上もある藪漕ぎと泥濘が続き、奥金剛手前にはニッコウキスゲ、コバイケイソウが群生していた。風衝草原(風雪が強く樹木の生えない草原地帯)
でなだらかな稜線が続き、素晴らしい展望だった。帰りの栃谷登山口までの道は整備されていた。(O)



懐かしい風景に故人を偲ぶ


栃谷で車を1台デポし、東俣峠に向かう。道は悪路でゆっくり進む。2015年7月4日同じコースで登っている。そのときは、東俣登山口がわからず通り過ぎている。
今回は刈り開けてあるのでよかったと思ったが、足を一歩踏み入れた瞬間、笹が背丈以上あり、前を歩く人の姿が見えない状態だった。この状態が奥金剛まで続く。
奥金剛に着くと、台風の影響なのか涼しい風。虫もいない。ニッコウキスゲが満開で、薮漕ぎの疲れを忘れさせてくれた。


中金剛を少し下った歌碑のところで昼食を終えた。前金剛へ向かう途中、振り返ると草原が広がっていた。その景色を見たとき、亡くなった北村さんを思い出した。
2016年4月9日、福井県の三十三間山の山頂直下の芝生広場で寝転んで遊んでいた私たちを、笑いながら写真を撮っておられたことを……。
すぐに、前金剛に着いた。休憩を取り下山にかかる。登山道は滑りやすく、気を付けてゆっくりゆっくり下りる。今日一日、ありがとうございました。(新井 日出)
風衝草原に咲く可愛い花たち
私にとって久し振りの山行は山岳信仰の霊峰として崇められ、県体登山の会場にもなった山だった。栃谷登山口に車を一台デポして全員で東俣登山口へ。
ここから登ったことのない私は、快適な道だと思ったのもつかの間、身長を越える程の笹藪とどこに足を置こうかと迷う程のぬかるんだ道に、バランス感覚が
とっても悪くなっているのを感じる。長靴をはいてこられた人の気持ちがよくわかる。
そんな道でも眼の中に時々入ってくるゴゼンタチバナ、アカモノ、ウラジロヨウラクの花になぐさめられながら歩いた。
アカトンボが急に多く飛び交い、奥金剛が近くなったのか、ニッコウキスゲ、コバイケイソウが見えた。振り返ると雪をいだいた白山がくっきりと……。


ヤッター! 一つ目のピークで記念撮影。爽やかな風に満足して水分補給。草原状のゆったりした一本の道は、とっても快適。池糖の横にはイワイチョウの
白い花が涼しげだった。一番高い中金剛のピークは登山道脇の木に吊された板に書かれていた。そこから、少し歩いて歌碑のある場所でランチタイム。
歌碑は読めないが「飛騨信濃木曾の峰峰みな見えて西はのこさぬ白木やまかな」と刻まれているそうだ。
富山藩第10代藩主の前田利保が西白木峰(金剛堂山)に登ったときの歌だという。
前金剛までは、広々とした穏やかな草原を、展望を楽しみながら歩く。それにしても風が強く木が生育できないほどの草原に、
“それぞれの季節を感じて咲く花っていいなあ!” 荒らされていない自然に感謝しよう。
前金剛には、一等三角点があり立派な方位盤もあった。間近に白木峰がゆったりした姿をみせていた。ブナ林で明るい尾根を下りながら、
久し振りの山に満足。栃谷登山口には、沢水を引いた水場がありトイレも完備。悪路を運転してくださった方に感謝します。ありがとうございました。
今日改めて思いました。山を終わりなきチャレンジにしたいなあと。友達と行くゆる山へGO! (M)