富山ハイキングクラブ (会企画)
薄波山 (753,6m)
2018年3月4日(日) 富山市20度・薄波山快晴
<参加者 8名>
L川口 SL粟田 SP新田(写真) 浅野(感想) 新井(会計) 井田(医薬品・会計) 涌波(ツェルト) 仲井(記録)
<コースタイム>
市内P 7:00→福沢CS(合流)―小坂登山口8:00→600m尾根9:25―9:30発→薄波山山頂
10:30→710m11:00−11:30(昼食)→小坂登山口12:40→市内P14:10
<コメント>
気温がグーンと上がった。暖かい快適登山。山頂は風が強いので少し下った所で昼食。剱岳の頭、毛勝三山
から連なる山々を見ながら最高の時間を満喫。帰りの雪の腐り具合が心配だったけど、ツボ足の人も楽々歩けた。
タムシバの蕾が大きく膨らんでいた。
*10日程前に下見で付けたペナントは、ほとんど無くなっていた。回収するのが原則なのかな?結論の出ないまま帰って来た。
付けたペナント、何処へ?
春まじか、そんな感じの風が心地良い暖かな晴れの日の山行になりました。
でも、ビックリ!!! 10日前に下見に。トレースを拝借し、要所のペナントも確認し、更に追加も付けて来たのですが
そのペナントがまったく見当たりません。途中、高い木に1本、雪から起き上がった木の枝?に1本。
他は、すべて回収されてしまっていたのです。他人が付けたペナントを利用するので無く、自力で登れと言う事か。
はたまた、山の持ち主?が撤収したのか。始めての経験でした。
山行の事前準備として下見をし、ペナントを付けている団体もいる事(帰りになるべく回収)を考えて欲しかったです。
気温が上がって来た所為も有り雪質は悪く、雑木も雪の下から起き上がり「木の枝跳ねるよ」とか声かけしょっちゅう
足元も雪を踏み抜かないよう注意と気が抜けません。だけど今日はご褒美が・・・
頂上から少し下った所でのお昼は、視界の開けた風の当たらない場所。毛勝三山、劔、立山、薬師と見放題。
ゆっくり堪能する事が出来ました。
芽吹きはもうしばらく後ですが、短い時間で登れる素敵な山でした。(浅野)
いきなり急登 快適な尾根歩き

山頂到着

ランチタイム
以上