富山ハイキングクラブ (会企画)

 寺家公園紅葉ハイク(最高標高点 278m 十二番観音) <富山市 大沢野> 

 2020年11月23日(・祝) 小雨のち曇り時々晴れ 

<参加者10名>
 
 ほかに三島野スポーツクラブ、富山ウォーキングクラブから9名 総勢19名
<コースタイム> 
 県職員P 発 8:10 →  寺家公園 P 8:35 →  姉倉比売神社 前9:00 →  西国一番観音 9:10 →  二十番観音(最高標高点 278m)着 9:55 →  <休憩> 〃 発10:15 →  三十三番観音(帝龍寺)11:10 →  神社鳥居前で写真撮影11:15 → 寺家公園あずま屋で昼食 11:30 ~ 12:10 (解散)
<コメント>
 朝から小雨が降っていましたが、富山WCの寺山さんの説明を受けながら姉倉比売神社や西国三十三観音さまを巡りました。終わり近くになると雨も上がり、三十三番 帝龍寺の境内には「十月桜」がひっそりと花を咲かせていました。その後昼食のラーメンをみなさんと美味しくいただき、予定時間より早く解散となりました。 (H・O)

<感想>   晩秋の寺家公園~三十三観音めぐり~
 本日は、スポーツ連盟交流会ということで、三島野スポーツクラブと富山ウォーキングクラブのみなさんと一緒に晩秋の寺家公園の西国三十三観音を巡る。出発前に姉倉比売神社と帝龍寺の説明を受ける。昨夜からの雨が残り小雨の中、傘をさして出発。寺家公園はとやまの紅葉の名所百選にもなっており、先日の新聞にも紹介されていた。紅葉の盛りは過ぎているが、所々モミジやカエデの紅葉や黄葉が残り、葉を落とした木々の隙間から、雨上りの日差しが射しこみ幽玄な雰囲気を醸し出している。よく整備された遊歩道のふかふかした落葉を踏みしめながら一番観音から順にたどる。観音様のお顔はみな優しく「よく来たね」と微笑んでくれているようだ。それぞれの観音菩薩の前で、丁寧な説明を受ける。二十番観音のある最高標高地点(278m)の展望台からは、眼下にすっきりと富山市南部の街並みや呉羽丘陵や新湊大橋・富山湾が拝めた。その後、足を進めていると後方から来た二人ずれがそれぞれの観音様の前で丁寧に拝む姿に反省し、慌てて自分も手を合わせる。思わず目の前の観音様も苦笑しておられたことだろう。ゴール近くの三十三番観音のある帝龍寺には桜がちらほら咲いている。聞くところによると10月桜とのこと。桜と紅葉の競演になんとも不思議な季節感だ。その後のランチタイムはラーメンで交流。みんなで食べるラーメンの味は格別!これがいつも家で食べるインスタントラーメンと一緒かと疑うほどの美味。いろいろ準備をしてくださった役員の方に感謝です。晩秋のひととき、身も心も胃袋も満たされ、ふるさとの歴史や文化に触れることができた有意義な一日でした。(Y・H)

 
1.一番観音 那智山 青岸渡寺 如意輪観音。


 2.


 3.



 
以上