富山ハイキングクラブ (会企画)

 桑山 (292.5m)  

 2020年1月12日() 曇り

<参加者9名>

<コースタイム> 

  県職員P発 8:20 →頼成の森P発 8:50 →福光道の駅(一服茶屋)着 9:25 →登山口(福光華山温泉側林道)発 9:40 →分岐着 10:10 →(休憩→桑山神社→桑山頂上10:45 (昼食休憩)11:20発 →電波塔 →石切場跡着 11:30 →林道経由 →福光道の駅着12:20 →解散 13:00

  <コメント>
 富山ハイキングクラブ初めての企画で、名前の由来もユニークです。「立山の神様と白山の神様の高さ比べの結果、白山の神様が力余った一鍬分が鍬山になり、転じて桑山に・・・」。心温まる民話の世界ですが、林道の法面には白山山系と同じ凝灰岩が多く見られました。頂上近くには、石造りの桑山神社(地元福光の豪族石黒氏を祀る)があり、電波塔近くの苔むす石切場跡からは昔の石切職人のカーンカーンの音が響いてくるような錯覚、活気溢れる作業員の息づかいまでも・・・。私にとって産業歴史遺産かも。荒れた林道1時間弱の歩きで、歴史ロマン満喫の山旅でした。(K.T)

<感想>
           会企画初めての桑山
 山行にあたって、天気が一番気がかりだ。当初の計画では、かんじきで歩く予定だったが、今年は雪なしの一月。今日は午後から雨の予報。それでも暖かく、あちこちで靄が立ち込めていた。304号線の「道の駅福光」に車を止める。駐車場から、なだらかできれいな三角形をした桑山が見える。下見をしたメンバーから「ずっと林道歩き」と聞いていた。華山温泉の前の道を入る。林道と言っても普通車が走れるくらい道幅が広い(ダートもあり)杉の木も羊歯類も緑鮮やかで季節を間違えそうだ。時折、木々の間から真っ赤な未を付けたイイギリ(飯桐)に目を奪われる。10:40には、もう桑山神社の鳥居の前に着いた。桑山城跡の説明板を読んで、石段を130段ほど登ると祠があり、その後方に三等三角点があった。全員三角点にタッチして証拠写真を撮る。山頂は、広く一方が切れ落ちていて展望は良かったが、人形山を確認する間もなく、ガスに包まれた。南砺の街を見下ろし、292mとは思えないくらいの満足感で賑やかな楽しい昼食タイムとなった。山頂直下には、「NHK、KNB、富山テレビ、TUT、FM富山」と記された電波塔があり、そのあたりが桑山石の採石跡と聞き、藪にも踏み入ってみた。桑山の謂れは、「立山と白山の神様が高さを競い合った時、白山の神様が力余って投げ飛ばした一鍬分が土が落ちてできた山」だと、富山県山名録や計画書にも書いてあった。最近では、「・・・一鍬分の土で出来た山」ばかりだねと言うと「これがこれからの山のトレーニングだよ」と言われて納得。さて今年の夏は何処の山へ行けるかな・・・(Y.N)

「道の駅福光」駐車場(付近)から出発。中央「ふくみつ華山温泉」の後ろに見えるのが、めざす「桑山」


 山頂直下の電波塔   


   

   以上