富山ハイキングクラブ (会企画)

 高頭山 1,210m) 富山市 

 2020年10月4日() 曇り一時小雨 

<参加者18名>
 

<コースタイム> 
  県職員P発 7:00→新熊野川発電所横 登山道とりつき 8:00<検温> 〃 発 8:15→三枚滝分岐 9:00→1000Mの平 10:00→高頭山着 11:15 <昼食休憩> 山頂発11:45 →1000Mの平 12:30→三枚滝分岐 13:00→登山口 13:45 会計後 各車ごと解散

<コメント>
 熊野川ダムから夏草生い茂る道をひた走ると、槍ヶ岳開山で知られる播隆上人の生誕地 河内部落 生家の後に顕彰碑が立っていて、かって碑前祭にも参加したことがあるのだが車内から頭をさげお参りする。右手から左手方面は原部落(かっての「草刈り十字軍」の拠点地)が通行禁止。原部落の上部にガードレールのついた車道が見えると思ったら川で大きな工事の最中であった。あの道はいずこへつながっているのか? 登山口からはじめは急登ながら道が水平になると導水管に沿って歩くも、三枚滝分岐からふたたび急登。美しいブナ林の中を歩くと周りを刈り込まれた所に三角点(1203.3M)が。ほどなく頂上(1210ⅿ)へ。途中で小雨に見舞われ 雨がっぱ着用となるも、曇り空の天気に汗が滴り落ちることのない登山になり、いにしえを思い出させた満足の山行であった。(K・T)

<感想>
 会の皆さんとの久し振りの歩きです。駐車場で皆さんの元気な顔を見て嬉しく思いました。高頭山は、以前に登ったことがあるものの、しばらく山を歩いていなかったので、ちょつと不安。熊野川に架かる橋を、渡って、登山道入り口の標識の前に駐車して、軽くストレッチ。歩き出しは急な登り。導水管が現れてずっと、そこを歩いていたが左の登山道周辺の花を見ながら、歩くことに。一面のススキ、ゲンノショウコ、イヌタデ、ミゾソバ、白いサラシナショウマが、いっぱい。秋の気配の溢れた花の道を歩くのが楽しかった。大きな杉の、切り株のある尾根を過ぎて、落ち葉の絨毯を踏みながら、美しいブナ林に入る頃に少し雨が降ってくる。はじめは気にしなかったが、頂上近くになって、雨具を着る。ランチタイムには少し早かったが、写真を撮ってからランチタイム。皆で食べる食事は、ワイワイガヤガヤと楽しかった。雨もやんで少し明るくなったブナ林のなかの穏やかな時間…。帰りはちょっと左側に入ったところにある二等三角点にタッチして下山。小さな栗、赤いタマゴダケをみながら、熊は大丈夫なのかと気にしながら帰りました。新型コロナが終息して何の心配もなく山歩きがしたいものです。(K・M)

 熊野川に沿ってトンネルを抜けると槍ヶ岳開山で知られる播隆上人の生誕地で、顕彰碑の前を通り橋を渡ると登山口。いきなりの急登と階段です。めっきり秋日和の今日でも汗は出る、心臓バクバクです。三枚滝の分岐からは雑木・樹林帯(また急登)。尾根道にはユキツバキやシャクナゲの木々も多くあり、四季を感じます。2等三角点も二年前に来た時はネマガリタケの中を探した記憶があります。今回はすっきり刈り開かれて気分よくハイタッチです。山頂近くのブナ林で雨に…。(そんなに気になるほどではなかったがー)雨具をつけて山頂へ。ちょうど雨も上がりおいしく昼食を頂く。見晴らしも紅葉もいまいち。(ちょっと早かった)下山は往路を下ります。根っこ道や急坂もありました。各々慎重に…、お疲れさまでした。(M・M)

 熊野川にかかる橋を渡った先が駐車場


 出発




 導水管を渡り向こ.う側の登山道へ



 導水管沿いを進む




 導水管を離れ登山道へ入ること3回



 美しいブナ林



 7ブナ林に囲まれた頂上広場



アキギリ



ミゾソバ



以上