富山ハイキングクラブ (会企画)

 牛岳かんじき登山 (987.1m 富山市)  

 2020年2月24日(月・振替休日) 晴れ

<参加者4名>


<コースタイム> 

  県職員P発 6:10 →牛岳温泉スキー場P 7:30 →<車乗り入れ> →車デポ地点 7:40 →赤とんぼ広場 8:00 →林道分岐(かんじき装着) 8:40 →二本松登山口 9:05 →鍋谷ブナ林 (鍋平9:45 →牛岳山頂(牛嶽権現)10:15 →二等三角点(987.1m)山頂 10:25 →<昼食>同発 11:10 →鍋平 11:35 →二本松登山口 12:00 →車デポ地点着 13:10 →県職員P 14:30

  <おのおの感想>
  
  一日延期、意外や意外のかんじきハイク

 牛岳最高!メンバー最高!景色最高!天気最高!ネットでは、きのう23日は「牛岳スキー場祭」だったハズやけど何か変だ?雪が無いし、人が居ない、居るのは私達四人だけ?でも、気を取り直し歩く。リフト下を歩く。枯れ草を踏み倒し歩く。何処のスキー場でもリフトの下は急坂なのよね~。とにかく上を目指して歩く全員が無口になった頃に林道に出た。そして水を飲みまくる。林道から見える景色は最高だ。風もなく暖かい。癒されながら歩けた。でも、登りになると苦しい、クルシイ、くるしい。もうダメ歩けない!!と、その時トップのAさんの「鳥居が見えたよ~」の声に元気をもらい鳥居に着いた。いつもの冬は、鳥居は雪の下で見えないし三角点山頂までは、細尾根で危なくて行ったことがなかった。でも今年は三角点山頂まで行ける細尾根を30メートル下りて50メートル登れば三角点山頂。しかし三角点山頂は雪の下。その細尾根に四人一列に並び、四人だけの世界一至福の時間。いつまでも、いつまでも、山頂にいたい気持ちだった。私の万歩計は23000歩だった。(K.A)

  スキー場は雪がなく閉店状態。当然リフトも動いていなく、止まったままのリフトの下を横切り、林道(ここは積雪20cmぐらい?)の途中でかんじきを付けて二本杉の登山口から夏道を歩く。両側は小高く溝っぽい中を行くので視界はゼロ。ひたすら前に、喘ぎながら進むと、視界がぱっと開け鍋平到着。ブナがきれいな木肌を見せて林立。梢の先端までくっきりと青空に吸いこまれて…。いつもは牛嶽権現の鳥居のところで止めるのだが、山頂三角点までの尾根道が伸びているので進み、10分ほどでゴール! 春霞のかかった立山連峰から白山まで本当に展望が最高。今冬最初で最後?のかんじき山行を満喫した。(Y・I)

 昨日(23日)とは違って今日は、最高の天気です。気持ちのいい林道歩き。雪が少し深くなった途中からかんじき装着。二本杉登山口から一時間余り。山頂からの展望は最高に良かったです。残念ながら今日来ることができなかった4人の方々にもこの景色を見せてあげたかったなと思いました。(H.A)

 まず山行日を23日から翌24日に変更したことで参加できなくなったメンバーのみなさんにお詫びをします。おかげで最高の天気に恵まれました。「牛岳温泉スキー場」の駐車場に着いて異様な静けさに、いや~な予感がしました。私たちが一番乗り(7:30)。というより他に駐車している車がないのです。入り口に「リフト休止中」の案内・・・。なんとスキー場が営業してないのです。ゲレンデに上がってみると雪がない!ひょっとすると登山口の二本杉まで車を入れることができるかもしれないとのあま~い願望で、林道を走ってみたが、案の定、カーブの吹き溜まりでストップ。そこから歩く羽目になりました。実は、赤目谷方面から「富山市子どもの村」経由で入れば展望台まで車で行けたみたいでした。ともあれ30分以上余計に歩いたわけだから先々どうなることやらと思っていたら、みなさん絶好調で順調、順調。今シーズン最初のかんじき登山を目いっぱい楽しむこととなりました。山行の様子は、他の皆さんが記しておられる通りなので重複しますから割愛することにします。(I.Y)
         

赤とんぼ広場から林道歩きスタート、めざす牛岳全景




赤とんぼ広場からの林道下り、積雪は10cmぐらいか   

二本杉登山口へ向かう林道から来し方をふりかえる。バックは立山連峰

夏道登山口 二本杉のあずまや、雪が少ない・・・

ブナ林の樹間越しに目指す牛岳が望める



鍋谷のブナ林 白銀の雪にブナ林の影がくっきり~



山頂直下の急登、「鳥居が見えたよ~!!」

   以上