富山ハイキングクラブ (会企画)

 八尾町歩き&城ヶ山 (202m 富山市)  

 2020年2月2日(日) 晴れのち曇り

<参加者8名>


<コースタイム> 

  県職員P発 7:45 →八尾町民ひろばP 8:30 →同 発~十三石橋 8:50 →門名寺 9:00 →城ヶ山公園 登り口 乃木坂 9:10 →城ヶ山公園(龍幡山 吉井勇の歌碑) 9:20 →同 駒利山 9:45 →秋葉神社(城ヶ山公園 展望台)10:05 →同 発 10:30 →諏訪町大通り(石畳) 11:00 →若宮八幡宮(蚕養宮)11:10 →越中八尾曳山会館 11:25 →<「八尾そば処 小兵衛」さんで昼食>同 発 12:05 →業平(なりひら)通り「風の盆恋歌」の作者 高橋治さん行きつけの喫茶「明日香」を訪ねる 12:15 →桂樹舎 和紙文庫売店 12:30 →町民ひろばP 12:50 →県職員P 13:40

  <コメント>
  
  記録的な大暖冬のため、計画していた「袖山」を変更して・・・

八尾町民ひろばに駐車したころは肌寒かった天候も太陽の光が増すとともに、十三石橋を渡り下新町から浄土真宗 西本願寺派の古刹 聞名寺に着いたときは、さすが坂の町…、汗ばんできた。銅板で葺かれた青空を破るような大屋根。参道はガッシリとしたぬま雪除けのトンネル。しだれ桜の古木、葉を落としたいちょうの大木。

「追憶のうた」と記した石碑には

来られた 来られた ようこそ ようこそ来られた
  来られぬ 中から ようこそ来られた
人の世や 人の世ながら 人の世ながら オワラ さりながら
 姿なく 声も聞けねど 我は待つ 九月三日は オワラ 聞名寺にて・・・


なんか意味深のうたと思われません?

 城ヶ山への道は明治39年、かの乃木陸軍大将が来県され登ったことで名づけられた乃木坂から。八尾に乃木坂があったなんて「乃木坂46」ファンもびっくり。城ヶ山の正式名は龍蟠山、桜の名所。もう一方の頂は等身大より小さめの馬の銅像(上に乗ってまたがれる)が鎮座した栗馬山。さらに石段を数十段登った先に202.0m(最高峰)の展望台(秋葉神社)。北側の開けた場所からは富山市街地。その先には富山湾、左に呉羽丘陵、牛岳へと続く山並み。東に目をやれば木々の間から毛勝三山、剱、立山連峰、弥陀ヶ原は青黒く見え。

 城ヶ山を下りて諏訪町。少し上がって東新町の若宮八幡宮。今は少しさびれたように見えたが、かっての八尾町の財を成し富をもたらした蚕をお祀りした養蚕神社。苔むした石垣とともに静謐な風情。
 曳山会館前の「少兵衛」で少しリッチにそばランチ。新そばは美味。
 もう一本坂を下り「桂樹舎 和紙文庫」へ。上品な色使いの和紙製品をめで、帰路につく。道すがらまだ2月になったばかりなのに畑には小松菜・ホウレンソウが茂り、「今年はもう雪降らんがかねぇー」「いやまだわからんよ」「雑草も枯れんなぁ」「夏、どっだけ暑なるがやろか」etc、エトセトラ。あちらこちらの庭先ではスイセンが満開です。 (Y・I)

<感想>
          

聞名寺 正門前で門柱の銘に見入る 「浄土真宗本願寺派 桐野山 聞名寺」



聞名寺 釣鐘堂   

城ヶ山展望台にて 富山市市街地の眺望
   

諏訪町大通り 坂の町 石畳通りにおわらの調べが聞こえてきそう・・・。

   以上