富山ハイキングクラブ (会企画)
雨飾山 (1963m) < 長野県小谷村・新潟県糸魚川市>
2024年 7月 7日(日) 晴れ
<参加者9名>
<コースタイム>
流杉SIC発5:10→登山口着7:10 登山口発7:30→荒菅沢9:25→笹平11:15→雨飾山11:58(昼食) 〃 出発12:40→笹平13:06→荒菅沢14:23→登山口着16:10 体操、精算後解散
<コメント>
・荒菅沢の雪渓は、崩れる途上の危険なスノーブリッジ状態だった。下山時かろうじて雪渓上を通り対岸に渡ることができたが、この時期に計画する際は、事前に雪渓の状況を確認することが望ましい。雪渓上を通らない場合、渡渉はできても解け残った雪がネズミ返し状態になっており、ピッケルもスコップもなしで乗り越えられそうな場所は近くには見当たらなかった。もう少し状況が悪い場合、登頂を諦め引き返すことになったと思う。この部分以外では、急坂はあるもののコースは整備されていて、特に危険と感じた部分はなかった。
《感想》 危なかった荒菅沢のスノーブリッジ
・ずっと雨予報が続いていてほぼ諦めていたところ、数日前から予報が晴れマークに変わった。やったー!快晴に恵まれ、いざ雨飾山へ。真夏日が続いている梅雨の最中、今日は暑さとの闘いになりそうだ。今日は山開きということで、着いた時にはキャンプ場登山口はもう満車。朝早くから登っている登山者も多い様だった。暑さの中、序盤はブナ林の中を登って行く。400mに1つある表記が次の数字まで頑張ろう!と目標になりありがたい。荒菅沢付近まで登ると視界が広がり雨飾の山容がはっきり見えた。ゴツゴツしてカッコいい。そして荒菅沢に目をやると河原の分厚い雪渓。吹いてくる風がひんやり、少し体が涼しくなる。滑る雪渓の上を注意しながら一歩一歩ゆっくり歩き登山道に辿り着く。ここからが本番、急登とガレ場がずっと続く道に入る。かなり手強い!気合いを入れ直し、皆で励まし合いながら登った。そして有名スポット「女神の横顔」を振り返りながら笹平を通り山頂を目指した。頂上に着くと南峰も北峰も人であふれていた。青い空に北アルプス?日本海まで360°のパノラマを楽しめる。ほんと絶景!!下山も岩と急なガレ場が続くので気が抜けず、足元に集中しながら降りて行く。やっと着いた荒菅沢では数十人が立ち往生していた。雪渓の下はトンネル状になり大きな穴がいくつも開いていていつ崩れるかわからない危険な状態。雪渓の下は勢いよく流れる川。結局一人づつ間隔をあけてそっと渡って通過できたが、もし雪が緩んで崩れたら、と思うとゾッとする。その先もまだまだ滑りやすい登山道をひたすら下って行き、やっとの思いで登山口まで戻った時にはもう皆ヘトヘト。私にとって今回2度目の雨飾山。キツかった分達成感は大きい。楽しかった!家に着いてこの日の富山市最高気温が37.7度とニュースで聞いた。(H ・H )
・山の神様ありがとう!待ちに待った山行!楽しみにしていた参加予定の企画が数回流れ、今回は梅雨の晴れ間ラッキー!人気の高い雨飾山。いつかは登りたいと願っていた憧れの山に総勢9名で一歩一歩幸せを噛みしめ踏みしめ歩く。日曜、晴天、そしてこの日が山開きとあってハイカーの多いこと…。急登に息を切らし、暑さと日差しを味わいつつも変化に富んだ登山道は楽しかった。荒菅沢の雪渓に近づくと天然の冷蔵庫から最高の涼風が流れてくる。山頂に近づくにつれ増えて来る花たち。そしてずっと歩いて来た笹平を振り返って眺める女神の横顔の美しさよ!暑さも疲れも吹っ飛ぶ大満足な景観を眺め、この山に絶対また戻って来たいと思いました。ちなみに下りは割と得意な方ですが、帰路はまたとてもハードで長かった。もっと山の体力をつけたいと心に誓いました。(H ・M )
①登山道入り口
②白く輝く岩壁(布団菱)右には雨飾山
③荒菅沢 あちこち雪渓崩落!
④急斜面の岩場ガレ場
⑤笹平から雨飾山
⑥雨飾山南峰 標柱と三角点あり
⑦南峰から北アルプス一望
⑧北峰には石仏あり
⑨下山 女神さまに逢えました~
⑩女神さまが見つめる先は日本海
⑪シモツケソウ,ハクサンフウロ,テガタチドリ,ミヤマダイコンソウ,グンナイフウロ,ミネウスユキソウ
以上