富山ハイキングクラブ (自主企画)
唐松岳(2696m)~五竜岳(2814m) < 長野県白馬村>
2024年 7月24日(水)~26日(金) 雨・雨・晴れ
<参加者6名>
<コースタイム>
・《7/24 》 5:30 流杉P発→8:05 アルプス平駐車場→8:40八方駅‥(ゴンドラ)‥9:00 兎平‥(リフト利用)‥9:50→10:50 八方ケルン→12:10
扇雪渓→丸山ケルン→14:00 唐松岳頂上山荘着
・《7/25》 6:50 山小屋発→7:05 唐松岳山頂→7:30 山小屋着→7:50 山小屋発→9:40大黒岳→11:10 五竜山荘着→(昼食)→12:30
小屋発→13:50 五竜岳山頂→14:00山頂発→15:10 五竜山荘着
・《7/26》 5:50 山小屋発→8:15 大遠見→9:15 中遠見→10:25 見返り坂→10:50 地蔵の頭→11:10白馬五竜高山植物園(昼食)→ 11:50(ゴンドラ)→12:00アルプス平P着→12:20発‥みみずくの湯で入浴
<コメント>
・兎平ではリフトの故障により、点検のため30分以上待ち時間あり。(悪天候で小屋泊まり以外の登山者は乗れず、後にリフトがストップしたらしい。)
・暑さ対策はしっかりしていたが、雨風対策(寒さ対策)に関して甘かった。予想以上の豪雨・暴風に対応しきれず、雨具やザックの中まで雨が染みて大変な思いをした。雨具類・ザックの中の防水撥水の重要性をあらためて感じた。
・五竜とおみ駅の無料駐車場に車を置き、そこからタクシーで八方駅に向かうのがよい。
《感想》
・豪雨と暴風と雷で視界もない中、難関の牛首や五竜の鎖場・岩場を無事乗り越え縦走できたことは大きな喜び。雷鳥に出会え、最終日にはやっと大展望が見られた。メンバーの皆様、有難うございました!!(H・H )
・憧れの唐松岳五竜岳。初日から2日目まで雨でずぶずぶの修行だったが、皆さんに励まされなんとか2座とも登頂。遠見尾根からみた五竜岳はかっこよかった!いつかその先の鹿島槍にも行ってみたい私の夢は膨らむばかり。誰か私の暴走を止めて~(笑)(Y・H
)
・雨の中の山歩きは涼しく、ずぶ濡れで周りの山々が見えず、登山道脇の高山植物や間近に見た雷鳥に癒されました。くさりと鋭い岩場を乗り越え五竜岳登頂!やった!!感動!3日目にして晴れ。五竜岳から昨年歩いた鹿島槍ヶ岳への稜線が見え懐かしい楽しい思い出が増えました。(S・O )
・予想外の雨は意外に涼しく体力の消耗は最小限。後期高齢者にとっては強~い味方でした。 咲き誇るお花、デンジャラスな岩場、雄大なお山などわくわく感いっぱいで愉しかったです。(M・T )
・二日間は雨と霧の中での歩行。周りは何も見えず、かえってそれが牛首の鎖場の恐怖感を和らげてくれたかもしれない。3日目は青空が広がり、雨の中登った五竜岳から昨年登った鹿島槍ヶ岳に続く稜線が見えて満足した。目的を達成し全員安全に下山できてホッとした。(M・O )
・天気予報通り風雨に見舞われる二日間でしたが3日目は回復しました。 2日目の牛首の鎖!風であおられるし雨で滑るし、慎重に慎重に足を運び無事通過できました。
五竜岳も同様に風雨で少々苦労しました。 五竜山荘のカレー夕食は絶品でした。3日目(下山時)の西遠見からの五竜岳・キレット・鹿島槍の眺望は素晴らしかったです。ケガもなく全員無事下山出来た事、計画されたOさんに感謝です。体力を付けないとダメだなって通感した登山でした。(K・T )
①唐松・五竜・牛首くさり場24.7.25。
②五竜下山途中24.7.25.。
③遠見尾根から五竜24.7.26.。
以上