富山ハイキングクラブ (会企画) 

 菱ヶ岳(1129m) < 新潟県上越市>

 2024年 9月29日() 曇り一時雨

<参加者5名> 

<コースタイム> 
流杉SIC 発 6:50 ⇒〈北陸道&上越IC~R253経由〉キューピットバレイスキー場 グリーンパークP 9:05 〃 発 9:30 ⇒ゴンドラ山頂駅 10:30 ⇒菱ヶ岳 山頂 11:15 <昼食> 〃 発 11:50 ⇒ゴンドラ山頂駅 12:20 ⇒グリーンパークP 着 13:00  <反省会後 解散> 

<コメント>

《感想》
 
・直近、ほくほく街道を2回往復しているが菱ヶ岳は僕の頭の中では全くクリア-されていた。雪だるま物産館の看板で思い出した次第だった。登山口のグリ-ンパ-クはススキの原野で穂の色付きや枯れ具合で季節の移り替わりを感じさせられる。2時間ほどで山頂到着。頂上からの視界は雲に覆われていた。お天気だったら「越後の国」が眼下に観えるはずだった。残念! 下山して登山口から菱ヶ岳を振りむくと「天気が悪くてすまねえ。次回は雲に退くように絶対そうらて-!。また、おいでしょ」と〝エピロ-ク”された。 
(K・T )
・登山道は途中までスキー場のゲレンデ斜面を登って行くのだが、工事中のためブルドーザーで表面の土が削られむき出しになっている。大きなキャタピラの跡が残り滑りやすくまことに歩きにくい。ゴンドラ山頂駅から本格的な登山道となる。途中沢沿いの道を歩いたり渡ったりしながら間もなく山頂に到着する。山頂には1等三角点と不動明王のお堂がある。ガスがかかり生憎眺望はなかったが、下山時に米山と刈羽黒姫山を望むことが出来た。(Y・T )
・菱ヶ岳。山麓は20数年前1日滑ったキユーピットバレースキー場。曇天の中、キャタピラーが均したゲレンデの急登、続くススキの路をあの時此のバーンを滑っていたのだと思いながら歩を進めた。滑った山に登りたい、登った山を滑りたいという私と願いが又一つ叶い、登頂に満足しました。催行有難うございました。皆様、お世話に為りました。(S・S )
・かってのスキーブームが盛んだったころの賑わいは何処…。背の高いススキのせいもあるのか少し寂れた雰囲気が漂うグリーンパークから登山開始。シーズン前の整備のためか工事車両のキャタピラー跡がゲレンデ道に残る。歩きにくいことこの上ない。ゴンドラ山頂駅からは普通の登山道になったが、ガスがかかって見晴らしはよくない。小一時間ほどで山頂へー、ここもガスで周りは真っ白。私達だけの貸し切りと思いきや、西口登山口から上がっていらっしゃった地元の方が一人。昼食後同じコースを戻る。途中ガスの下に出ると北の方角に「米山」と「刈羽黒姫山」が望めたのが救いだったかな。山名の由来となった三角形の山容も頭は雲の中だった。(I・Y )

①登山口 グリーンパーク ぶなの森。


②第1リフト終点 シーズン前の整備のためか、作業車のキャタピラー跡に閉口しながら歩く。


③ゴンドラ山頂駅 ガスが迫ってきて見通しがきかない。


④「菱ヶ岳」本体への登山口。


⑤山頂 祠の中、不動明王尊。


⑥山頂小屋と 一等三角点。


⑦帰りの山頂駅から「菱ヶ岳」本峰を撮る。相変わらずガスの中。


⑧第1リフトあたりまで下りたら正面にはるか「米山」が…。


⑨「米山」と「刈羽黒姫山」遠望(写真撮影Y・T)。





以上