富山ハイキングクラブ (会企画)
倶利伽羅峠 (276.7m) <石川県 津幡町 ・ 富山県 小矢部市>
2024年 4月14日(日) 晴れ
<参加者8名>
<コースタイム>
入善駅(2名乗車) 6:52➡富山駅(4名乗車)7:39➡小杉駅(2名乗車) 7:50➡ 倶利伽羅駅下車8:24➡旧北陸道(竹橋)9:00➡龍が峰10:00➡倶利伽羅不動尊11:10➡国見山山頂(五社権現)(昼食)
着11:20 ・ 出発11:50➡猿ヶ馬場12:00➡天池茶屋跡12:30➡旧北陸道(石坂)13:00 ➡埴生護国八幡宮13:30➡石動駅14:00➡石動駅乗車・帰路14:08
<コメント>
旧道は各所に道案内があり迷うことは無い。 途中土砂崩れ跡があったが問題なく通れた。県境の国見山からは加賀、能登、砺波平野が見渡せて眺望がよかった。南砺の山々も見え、うっすらと北アルプスも見えた。
しかし白山方面は樹木で遮られよく見えなかった。八重桜には早かったが、枝垂れ桜は今が満開できれいだった。 今回歩いた距離は一般道など全て含めて15.5kmとなりました。
(T)
《感想》
・ 歴史国道(竹橋~倶利伽羅峠~埴生八幡宮)旧北陸道の入口の立看板に書いてありました。 ”源平俱利伽羅合戦で勝利した木曾義仲が京へ登った道” ”奥の細道行脚の芭蕉も歩いた道” ”加賀藩の殿様が江戸へ参勤交替に行列を仕立てて道中した道”した―に! した―に! (笑) 火牛の計、供養塔、俱利伽羅不動寺、峠茶屋跡。遠い昔に思いをはせ歴史ロマンを感じながら爽やかな緑と街道を楽しく歩くコース、素敵です! いいですね!!枝垂れ桜が丁度見頃でした。 お世話有難うございました。(S ・O )
・ 新緑と桜の咲き誇る歴史街道。倶利伽羅不動は車で…が当たり前だったので得した気持でいっぱいです。(M ・T )
①観音開道竹橋口。
②登山開始。
③歴史国道案内図。
④火牛の計モニュメント。
⑤八重桜咲き始める。
⑥源平合戦始まりの地「矢立山」。
⑦満開の枝垂れ桜、咲き誇る…。
以上